コストプッシュ型インフレとは? 2022年”新しいカタチの増税”につき徹底解説!

コストプッシュ型インフレとは? 2022年”新しいカタチの増税”につき徹底解説! さとり世代の株日記 資産運用 株 投資 資産形成 株式投資 海外駐在 徒然草 松井証券 三菱商事 三井物産 住友商事 伊藤忠商事 丸紅 双日 豊田通商 総合商社 オリックス KDDI

せーの、全員HAWKS もっともっともっと〜〜!!

ホークス2連勝沖縄戦勝利で飾れて良かったです!沖縄、最高ばい😂😂😂

杉山投手はゲーム作ってくれましたし、相手のミスもありつつも適所で打ってくれて又吉投手の凱旋登板となって最高でした!

モイネロ投手が締めてゲームセット!先発・杉山投手は5回1/3を2安打2失点の力投!打線はグラシアル選手が先制タイムリーを含む猛打賞の活躍!同点で迎えた7回には柳田選手が勝ち越しタイムリー!沖縄での試合を2連勝で飾りました!

”中高と補欠だった人間がこうやってマウンドに立って沖縄でヒーローインタビューを受けているのは10年前の自分からは想像もできないことです”

コストプッシュ型インフレとは? 2022年”新しいカタチの増税”につき徹底解説! さとり世代の株日記 資産運用 株 投資 資産形成 株式投資 海外駐在 徒然草 松井証券 三菱商事 三井物産 住友商事 伊藤忠商事 丸紅 双日 豊田通商 総合商社 オリックス KDDI

福岡ソフトバンクホークス(公式)様

本当に独立リーグ出身の星と言われる又吉投手らしい一言です!

いまだに防御率ゼロ最高です!

相手は、ドラフト1位の隅田投手で非常に良いピッチャーなんですけど勝てて良かったです!

明後日からも連勝といきましょう!

せ〜の、鷹く〜!ネオコンです!

は〜い、皆さまありがとうございます、さて始まりました〜本日のさとり世代の株日記

最近決算記事ばかりなので本日は嗜好を変えて徒然草のご報告です🙇‍♀️

三菱UFJフィナンシャル・グループ 2021年度決算を徹底解説! さとり世代の株日記 資産運用 株 投資 資産形成 株式投資 海外駐在 徒然草 松井証券 三菱商事 三井物産 住友商事 伊藤忠商事 丸紅 双日 豊田通商 総合商社 オリックス
せーの、全員HAWKS S15〜〜!! どうも〜、シンディアです! は〜い、皆さまありがとうございます、さて始まりました〜本日のさと...
ENEOS 2021年度決算を徹底解説! さとり世代の株日記 資産運用 株 投資 資産形成 株式投資 海外駐在 徒然草 松井証券 三菱商事 三井物産 住友商事 伊藤忠商事 丸紅 双日 豊田通商 総合商社 オリックス KDDI
せーの、全員HAWKS 鷹く〜〜!! どうも〜、シンディアです! は〜い、皆さまありがとうございます、さて始まりました〜本日のさとり...

ロシア関係とか大円安時代だ、コストプッシュ型インフレだと非常に世の中今激動の渦中にあると言えます。

で、今回は、最近ネオコンさん、コストプッシュ型インフレだなんだとおっしゃっておりますがそもそもコストプッシュ型インフレって何ですか?というご質問をツイッターDMで受けました。

そこで、今回はロシア関係から端を発した輸入コスト購入によるコストプッシュ型インフレについての基礎的なご説明をさせて頂き、この意味では”新しいカタチの増税”を受けて私たちはどのような資産防衛戦略を講じ、戦争後の令和を生存していくべきかについて論じて参ります。

ロシアウクライナ情勢をネオコン視点で徹底解説!~不確実性高まる現世を我々はどう生きるか~ さとり世代の株日記 資産運用 株 投資 資産形成 株式投資 海外駐在 徒然草
せーの、全員HAWKS もっともっともっと〜〜!! 遂にプロ野球2022年開幕しましたね〜!我がホークスは藤本監督初勝利を収めました&#x...
ロシア情勢を受けて、次に三菱商事、三井物産に投資するタイミングについて徹底考察! さとり世代の株日記 資産運用 株 投資 資産形成 株式投資 海外駐在 徒然草
せーの、全員HAWKS もっともっともっと〜〜!! は〜い、皆さまありがとうございます、さて始まりました〜本日...

三面等価の原則

まずは、コストプッシュ型インフレが何かを論じる前に、マクロ経済学の復習からしておかないとこれからの話がいまいち理解しにくくなりますので最初にご説明させて頂きます。

まず私たちの経済社会は下記の通り、生産面、支出面、そして分配面で金額が一致するという三面等価の原則というのが成り立っております。

私たち会社員は、「生産」面で役務サービスを会社に対して提供し、会社はそれを「消費」し、それに対して賃金を私たちに「分配」するというというのが一例として挙げられます。

コストプッシュ型インフレ、22年の”新しいカタチの増税”につき徹底解説! さとり世代の株日記 資産運用 株 投資 資産形成 株式投資 海外駐在 徒然草 松井証券

【引用】株式会社アイ・パートナーズ フィナンシャル 大阪オフィス様

ある製品Aを生産する工場の場合でもそうです。

Xさんはもともと原価ゼロの製品Aを付加価値100でYさんに販売しました。(付加価値100)

Yさんは100で仕入れた製品Aにさらに付加価値200を乗じてZさんに販売しました。(付加価値200、累計付加価値300)

Zさんは300で仕入れた製品Aにさらに付加価値300を乗じてα社に販売しました。(付加価値300、累計付加価値600)

α社はこの累計付加価値600の製品Aを消費し、工作機械πを生産しました。この工作機械πを生産したα社社員には同一労働同一賃金ということで付加価値600に等しい賃金が支払われました。(消費付加価値および分配付加価値600)

上記の通り、生産付加価値=消費付加価値=分配付加価値=600となり、絶えず私たちのこのマクロ経済社会では、この3社の累計付加価値は等しいのです。

まずはこの状況をご理解頂きたく存じます。

通常時はこの三面等価の原則は必ず成り立つのです。

コストプッシュインフレとは三面等価の原則が成り立たない”新しい増税”

三面等価の原則の原則をざっくりとご理解していただいた上で、通常の需要プッシュ型インフレの場合、論旨であるコストプッシュ型インフレの際の三面等価の原則の成立具合について考察して参りましょう。

需要プッシュ型インフレの場合

需要プッシュ型インフレの場合、これはα社の工作機械πが対象市場で求められており需要が旺盛な時を想定して頂ければと思います。

この時、市場からの要請により工作機械πをたくさん生産したいし、賃金も上がっているという中でのインフレとなります。

実際インフレとなっていても実質賃金も同時に上昇しているため、需要起因型のインフレは大いに歓迎すべきですし、現時点での米国がまさにこのような状況ですね。

インフレですが実質賃金も比例して上昇しているので、利上げで沈静化させようという教科書通りの安定的な景気オペレーションをしていると言えます。

この時の三面等価の解析ですが、

仮に元々の原材料が50円かかってしまって、Xさん、Yさん、Zさんの付加価値600円を足して650円(付加価値600円)で製品Aをα社に販売したとしても、市場が拡大している以上、α社は喜んで650円で買い取ってくれて、製品Aをもとに工作機械πを生産したα社社員にも650円の賃金を支払うので、生産付加価値=消費付加価値=分配付加価値=650円となり何も問題はありません。

正常とされている需要起因型のインフレでは、生産過程での原材料高騰は吸収でき、三面等価の原則は成立します。

コストプッシュ型インフレの場合

しかし、コストプッシュ型インフレの場合はどうでしょうか。

ロシア問題をはじめ、電気代、小麦などの生活必需品、エネルギー価格が上がってしまって輸入コストが上昇してしまった場合を論じて参りましょう。

Xさんはもともと原価ゼロの製品Aを付加価値100でYさんに販売していましたが、エネルギー価格の上昇を受けて原価が50円になってしまいました。したがって、Yさんに150円で販売しました。(付加価値100)

Yさんは150で仕入れた製品Aにさらに付加価値200を乗じて350円でZさんに販売しました。(付加価値200、累計付加価値300)

Zさんは350で仕入れた製品Aにさらに付加価値300を乗じて650円でα社に販売しました。(付加価値300、累計付加価値600)

α社はこの累計付加価値600、購入価格650円の製品Aを消費し、工作機械πを生産しました。この工作機械πを生産したα社社員には同一労働同一賃金ということで付加価値650に等しい賃金が支払おうとしましたが、ためらいました。

「いや、市場か拡大しているのであれば、購入価格650円と同額の650円を賃金、販管費として社員に支払ってもいいけど需要があるわけではないからこの大元のエネルギー価格の上昇分50円は自分たちでは吸収できないから申し訳ないけど賃金の方でしわ寄せをお願いしておこう」

と考えた結果、購入価格650円で仕入れた製品Aを消費して工作機械πを生産したα社社員に対しては650-50=600円しか支払われませんでした。

この時、生産付加価値=消費付加価値=650だが、分配付加価値=600となり、三面等価の原則は成り立っておりません。

では、本来工作機械πを生産したα社社員がもらうべき残りの50円はどこに消えたのか?

それは大元のコストアップしたエネルギーを供給した外国のエネルギー供給企業のもとに行きました。

つまり、

輸入コストが上昇し、かつそれが需要プッシュ型インフレでなかった場合、グローバルでは三面等価の原則は成り立っているが、国内市場だけに限っていうと、本来賃金としてもらえる富が外国に流失しておりこの意味で”新しいカタチの増税”であると私は表現いたしました。

今回はたまたま分配の部分が▲50円を被る場合を考えましたが、生産者が被る場合もあれば、上記の場合労働者を守るという判断をα社が下せばα社という消費サイドが損を被るというケースも想定されます。

何れにせよ、日本国内市場だけに限っていうと、需要から端を発したものではない、輸入コストアップから起因したコストプッシュ型インフレは、三面等価の原則の3者のプレーヤーのうち、誰かが損を被り、その富は海外に流失する、我が国滅亡への恐ろしい一歩であるという認識が必要です。

消費増税とは異なる、国民の富は海外流失、我が国の進む外国勢力からの侵略

これはある意味消費増税よりも恐ろしいのです。

消費増税はGDPのメインである国民消費に課税するという経済発展を志すと課税という意味不明で本末転倒な概念なのですが、百歩譲ってこの国民消費からの課税は国の収入となります。

その後国がどのような用途で使おうかは存じませんが、日本国内での富の移転であると考えることができます。(どうせODAとか言って海外にばら撒くのでしょうが)

一方で、このコストプッシュ型インフレというのは、問答無用で、輸入した段階で国内の富が外国へ流失することが決定づけられる恐ろしい経済現象です。

ガソリン値上げ、小麦の値上げなどは最終消費者にこの輸入コストの上昇分を被ってもらっているケースですね。

10%の増税で国民は疲弊しているのにこれは実質的には更なる増税です。

しかも、年収200万円以下の低所得者層は、エンゲル係数が高く食費などの消費税が家計での最も大きな割合を占めている税金です。

低所得者層がさらに困窮するのがこの”新しいカタチの増税”なのです。

この”新しいカタチの増税”が登場しながらもインフレを理由にさらなる増税政策が出現

困窮する低所得者の窮状などつゆ知れず、為政者は、コストプッシュ型インフレの”インフレ”の側面だけを切り取って、インフレだ円安だ大変だ、利上げして円の信任価値を高めなければ!今以上に増税、財政出動削減してプライマリーバランスを黒字化するぞ!というパターンは十分に想定されます。

このコストプッシュ型インフレとは終わりの始まりですので、何が何でもこれで実現したインフレを理由にさらなる増税政策につなげることを許してはなりません。

米国のように需要プッシュ型のインフレではなく、外国に富が流失する悪いインフレであるという性質を深く考えるべきです。

キャッシュフロー投資を資産ポートフォリオに組み込むべき

では、そんな中で我々がどのような策が講じられるのかを考えていきましょう。

今まで以上にガソリン、食費などの生活コストがかかることは間違い無いでしょう。

であれば、今まで家系でも月10万円貯蓄できていた家庭でもそれが8万円になってしまったりするわけです。

そのような状況の中で単にコロナに端を発した米国積立インデックス投資だけが適切な投資戦略と言えるでしょうか。

もちろん、含み益を追い続けるインデックス投資で家計が回る方であればそれも答えでしょう。

しかし、生活コストが増大する以上、家計の毎月のキャッシュフローを改善する高配当投資、とりわけ、大円安時代に突入してしまった以上、高配当日本株を軸として高配当キャッシュフロー投資銘柄をご自身の株式ポートフォリオの中に組み込むことを提案申し上げます🙇‍♀️

米国利上げショックを受け、増配続く高配当日本株をPF組成に入れるべき!につき徹底解説! さとり世代の株日記 資産運用 株 投資 資産形成 株式投資 海外駐在 徒然草 松井証券 三菱商事 三井物産 住友商事 伊藤忠商事 丸紅 双日 豊田通商 総合商社 オリックス 米国利上げ
せーの、全員HAWKS S15〜〜!! どうも〜、ネオコンです! は〜い、皆さまありがとうございます、さて始まりました〜本日のさとり...

将来の含み益を追い続けるのは、今時点での家計などの足元のキャッシュ周りがいい方のみです。

また、この大円安時代にあえてドルを買って積極的に米国株に挑戦し続けるのも両替の段階で大きな為替差損を覚悟してから臨む形になるのでそれ一辺倒でも良いのだと自分で納得もせずに取り組むのは必ずしも良いとは言えないでしょう。

だからこそ、三面等価の原則が成り立たない未曾有の事態に、将来の含み益ということで期待するのではなく現在のキャッシュフロー改善に目を向けるキャッシュフロー投資をポートフォリオに加えるべきです。

したがって、今後はポートフォリオに高配当日本株の銘柄を組み込むことをオススメし、その専用口座として松井証券の口座を開設することを強く進言申し上げます🙇‍♀️

松井証券は、日本株しか取り扱っていませんが、一日の約定代金50万円まで手数料ゼロ円です!!

さとり世代の株日記 資産運用 株 投資 資産形成 株式投資 海外駐在 徒然草 松井証券さとり世代の株日記 資産運用 株 投資 資産形成 株式投資 海外駐在 徒然草 松井証券さとり世代の株日記 資産運用 株 投資 資産形成 株式投資 海外駐在 徒然草 松井証券
なんと、SBI証券や楽天証券が約定ごとに課金されるのに対し、

松井証券だけは100万円まで無料です!!!

さとり世代の株日記 資産運用 株 投資 資産形成 株式投資 海外駐在 徒然草 松井証券

【引用】MINKABU THE INFONOID, Inc.様

当ブログでも何度も申し上げております通り、戦略銘柄と位置付けている三菱商事三井物産が減損して再び買い増ししようと思った時、100万円までであれば少なくとも200株は買い増しできるわけですし、定期積立でもナンピンでもとにかく使い勝手が良いです!

三菱商事 2021年度3Q決算を徹底解説! さとり世代の株日記 資産運用 株 投資 資産形成 株式投資 海外駐在 徒然草
せーの、全員HAWKS S15〜〜!! どうも〜、ネオコンです! さて、2月1日からホークスは宮崎キャンプをスタートしましたが、ルー...
三井物産 2021年度3Q決算を徹底解説! さとり世代の株日記 資産運用 株 投資 資産形成 株式投資 海外駐在 徒然草
せーの、全員HAWKS S15〜〜!! どうも〜、ネオコンです! さて、我がホークスも早速2月1日から宮崎キャンプをスタートし、つい...

コストプッシュ型インフレ、大円安時代を生き残るためには、この円安の時期にドルを買って米国株を買うだけが全てではありません。きちんと円安の時は円建てで高配当のキャッシュイン資産を構築することが必要ですし、その準備としても日本株専用の松井証券の口座を持つことは極めて意味があります!

銘柄のポートフォリオだけではなく、用途別の証券口座も複数持ってポートフォリオを構築すべきです!

松井証券は長い歴史を持つ証券会社でありながら、インターネット取引を最初に導入したり、常に革新的なアイデアを取り入れる証券会社です。

最大手SBI証券や楽天証券と競合してよりよいキャンペーンも定期的に行っているのが魅力的ですね!ぜひとも日本株証券口座=松井証券のということで解説を強くオススメします!

さとり世代の株日記 資産運用 株 投資 資産形成 株式投資 海外駐在 徒然草 松井証券さとり世代の株日記 資産運用 株 投資 資産形成 株式投資 海外駐在 徒然草 松井証券さとり世代の株日記 資産運用 株 投資 資産形成 株式投資 海外駐在 徒然草 松井証券

私も海外駐在から帰国した頃にはまだ大円安時代だと思いますので速攻で松井証券を開いて高配当日本株専用証券口座として利用します!

当ブログさとり世代の株日記では、恒例の企業の決算分析記事のみならず今回のような私の金融資産の運用実績についてもご報告させて頂いております。

これにあたって当然最低限のBS、PLのロジックが必要となってくるわけですが、

損益計算書貸借対照表のロジックについては下記の記事にてご報告させて頂いております通り、この理論について学ぶことができたのはこちらの神図書2冊!!!があってのことです。

損益計算書(PL)の仕組みを徹底解説 ANA決算書を用いて
こんにちは!ネオコンです! 毎日、私が興味を持った企業の決算発表の解説記事をアップして皆様にご報告させていただいているのですが、そもそも私...
貸借対照表(BS)の仕組みを徹底解説! ANA決算書を用いて さとり世代の株日記 資産運用
こんにちは!ネオコンです! 今回は、決算書の読み方基礎編②”貸借対照表”編です!! 先日リリースさせていただきました、”損益計算書”...

もしよろしければご覧になり、勉強して頂ければと思います!

家計簿PL、家計資産残高(BS作成)、企業の決算分析とこの資本主義社会を賢明に戦い抜く武器を身につけることができます!

これでも難しい方は初心者用としてこちらがオススメです!!

今月はいよいよ3末決算企業の通期決算発表がございますが、高配当で魅力的な戦略銘柄中心に決算分析記事をご報告させていただきたく存じますので、引き続きさとり世代の株日記をご愛顧の程お願い申し上げます🙇‍♀️

2022年3月期分析企業記事

三菱商事 資産運用実績【22年4月度】 さとり世代の株日記 資産運用 株 投資 資産形成 株式投資 海外駐在 徒然草 松井証券
せーの、全員HAWKS S15〜〜!! どうも〜、シンディアです! は〜い、皆さまありがとうございます、さて始まりました〜本日のさと...
三菱商事 中期経営戦略2024を徹底解説! さとり世代の株日記 資産運用 株 投資 資産形成 株式投資 海外駐在 徒然草 松井証券 三菱商事 三井物産 住友商事 伊藤忠商事 丸紅 双日 豊田通商 総合商社
せーの、全員HAWKS もっともっともっと〜〜!! どうも〜!シンディアです! ...
三井物産 2021年度通期決算を徹底解説! さとり世代の株日記 資産運用 株 投資 資産形成 株式投資 海外駐在 徒然草 松井証券
せーの、全員HAWKS もっともっともっと〜〜!! は〜い、皆さまありがとうございます、さて始まりました〜本日のさとり...
東海旅客鉄道(JR東海) 2022年3月期決算を徹底解説! さとり世代の株日記 資産運用 株 投資 資産形成 株式投資 海外駐在 徒然草 松井証券
せーの、全員HAWKS もっともっともっと〜〜!! どうも〜、ネオコンです😊 は〜い、皆さまありがとうご...
信越化学工業 2022年3月期決算を徹底解説! さとり世代の株日記 資産運用 株 投資 資産形成 株式投資 海外駐在 徒然草 松井証券
せーの、全員HAWKS もっともっともっと〜〜!! どうも〜、シンディアです! は〜い、皆さまありがとうございます、さて始まりました...
オムロン 2021年度通期決算を徹底解説! さとり世代の株日記 資産運用 株 投資 資産形成 株式投資 海外駐在 徒然草 松井証券
せーの、全員HAWKS もっともっともっと〜〜!! たかほー!3連勝!又吉投手!史上9人目の通算150ホールド達成...
ANAホールディングス 2021年度決算を徹底解説! さとり世代の株日記 資産運用 株 投資 資産形成 株式投資 海外駐在 徒然草 松井証券
せーの、全員HAWKS もっともっともっと〜〜!! たかほー!2連勝!カード勝ち越し!ギータ連日アーチ、東浜投手7...
丸紅 2021年度通期決算を徹底解説! さとり世代の株日記 資産運用 株 投資 資産形成 株式投資 海外駐在 徒然草 松井証券
せーの、全員HAWKS もっともっともっと〜〜!! たかほー!4連勝!カード初戦、佐々木朗希投手の試合に勝てた😆...
オリックス 2022年3月期決算を徹底解説! さとり世代の株日記 資産運用 株 投資 資産形成 株式投資 海外駐在 徒然草 松井証券 三菱商事 三井物産 住友商事 伊藤忠商事 丸紅 双日 豊田通商 総合商社
せーの、全員HAWKS もっともっともっと〜〜!! 東浜投手!ノーヒットノーラン!おめでとうございます㊗...
住友商事 2021年度通期決算を徹底解説! さとり世代の株日記 資産運用 株 投資 資産形成 株式投資 海外駐在 徒然草 松井証券
せーの、全員HAWKS S15〜〜!! 昨日のマダックス完封(100球以内)ノーヒットノーランから一夜明けて、新聞でも確認されている東浜投...
伊藤忠商事 2021年度通期決算を徹底解説! さとり世代の株日記 資産運用 株 投資 資産形成 株式投資 海外駐在 徒然草 松井証券 三菱商事 三井物産 住友商事 伊藤忠商事 丸紅 双日 豊田通商 総合商社
せーの、全員HAWKS S15〜〜!! どうも〜、シンディアです! は〜い、皆さまありがとうございます、さて始まりました〜本日のさと...
三菱UFJフィナンシャル・グループ 2021年度決算を徹底解説! さとり世代の株日記 資産運用 株 投資 資産形成 株式投資 海外駐在 徒然草 松井証券 三菱商事 三井物産 住友商事 伊藤忠商事 丸紅 双日 豊田通商 総合商社 オリックス
せーの、全員HAWKS S15〜〜!! どうも〜、シンディアです! は〜い、皆さまありがとうございます、さて始まりました〜本日のさと...
ENEOS 2021年度決算を徹底解説! さとり世代の株日記 資産運用 株 投資 資産形成 株式投資 海外駐在 徒然草 松井証券 三菱商事 三井物産 住友商事 伊藤忠商事 丸紅 双日 豊田通商 総合商社 オリックス KDDI
せーの、全員HAWKS 鷹く〜〜!! どうも〜、シンディアです! は〜い、皆さまありがとうございます、さて始まりました〜本日のさとり...

長くなりましたが、今回もお付き合いくださりありがとうございました😊

また次回の記事でお会いしましょう〜

 COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ロシアウクライナ情勢をネオコン視点で徹底解説!~不確実性高まる現世を我々はどう生きるか~ さとり世代の株日記 資産運用 株 投資 資産形成 株式投資 海外駐在 徒然草

ロシアウクライナ情勢をネオコン視点で徹底解説!~不確実性高まる現世を我々はどう生...

「インド駐在員は駐在中は窓際になりにくく、帰任後窓際になりやすい」説につき徹底解説! さとり世代の株日記 資産運用 株 投資 資産形成 株式投資 海外駐在 徒然草

「インド駐在員は駐在中は窓際になりにくく、帰任後窓際になりやすい」説につき徹底解...

【人生は金融資産と人生経験資産の総和】4億円運用投資家、終日飲食店居座って290円事件についての所感 さとり世代の株日記 資産運用 株 投資 資産形成 株式投資 海外駐在 徒然草 松井証券

【人生は金融資産と人生経験資産の総和】4億円運用投資家、終日飲食店居座って290...

株安で米国インデックス勢がなぜ最近SNSでイキらなくなったかにつき徹底考察! さとり世代の株日記 資産運用 株 投資 資産形成 株式投資 海外駐在 徒然草 松井証券 三菱商事 三井物産 住友商事 伊藤忠商事 丸紅 双日 豊田通商 総合商社 オリックス KDDI 信越化学工業

【参院選直前🔥】岸田首相「資産所得倍増プラン”Invest in...

【新社会人の皆様】債権としての会社員生活をどう送るか? 前編「あるべき姿設定、ビジョン編」 さとり世代の株日記 資産運用 株 投資 資産形成 株式投資 海外駐在 徒然草

【新社会人の皆様】債券としての会社員生活をどう送るか? 前編「あるべき姿設定、ビ...

米国利上げショックを受け、増配続く高配当日本株をPF組成に入れるべき!につき徹底解説! さとり世代の株日記 資産運用 株 投資 資産形成 株式投資 海外駐在 徒然草 松井証券 三菱商事 三井物産 住友商事 伊藤忠商事 丸紅 双日 豊田通商 総合商社 オリックス 米国利上げ

米国利上げショックを受け、増配続く高配当日本株をPF組成に入れるべき!につき徹底...