せーの、全員HAWKS もっともっともっと〜〜!!
祝!開幕8連勝!我がホークスの快進撃は止まらず、オリックスからカード初戦勝利しました🦅!!
最終回、森投手が無失点で抑えゲームセット!1回表に2点先制されるも、2回裏に三森選手の3ランホームランで逆転!その後もチャンスを活かし3点を追加します!リリーフ陣も奮闘し逆転を許さず、開幕8連勝!!
1回に石川投手が緊急降板するもその後リリーフ含めて勝ってて草でした。
ちょうど三森選手が逆転スリーランを打ったタイミングで登板していた尾形投手がプロ初勝利となり。育成1位から5年目での初勝利おめでとうございます!
8連勝嬉しすぎます!栗原選手の怪我など厳しい部分もありますが若鷹台頭で明日も勝ちましょう!

【引用】ホークスPickup★8連勝!日替わりヒーロー は初勝利の尾形崇斗【配信限定版】(2022/4/5)
明日は和田投手!藤井投手とモイネロ投手は今日休んでおりますのでなんとか明日も勝ちたいところです!
せ〜の、鷹く〜!ネオコンです!
は〜い、皆さまありがとうございます、さて始まりました〜本日のさとり世代の株日記!
新社会人の皆様、大学ご卒業、そして入社おめでとうございます🙇♀️
新社会人の皆様はいよいよ新生活が始まりましたね!
希望溢れる社会人生活というわけですが、さっそく私の方から新社会人のうちにしておけばよいことについて申し上げます。
長い対策となるため、2編に分けてご報告させていただきます。
前編は、
「あるべき姿設定、ビジョン編」
後編は、
「海外駐在員になるために、メソッド編」
まずはなぜ働くのか?というそもそもの労働という行為に対する意味をきちんと定義づけしてから、その働くための目的を達成するのであればどのような会社員のスタイルを構築すべきか、その型を決めねばなりません。
この型を決めずしてのんべんだらりとダラダラ仕事をしていても貴重な20代の時間を浪費するだけです。
したがって、この前編ではまずはなぜ我々は社会人になって会社員、とりわけJTC(Traditional Japanese Company)に入社して歯車として定年まで45年という半世紀近く働く羽目になってしまったのかを考えるところから、目指すべき社会人の型を決めるところまでご説明させていただきます。
何のために働くのか?の定義づけ
まずは、なぜ働くのか?の定義づけです。
なぜ皆様は就職活動という熾烈なレースを勝ち抜いて内定という働く権利をそこまで努力して勝ち取る必要があったのでしょうか?
なぜ大学を卒業したら無条件に企業で働く必要があるのでしょうか?
資本主義社会を生きている以上、カネを稼がねばならないというのが一番の理由ですよね。
もちろん、その会社で働くことで、例えばそれが海外ビジネスをしている会社であれば、「海外で働く夢をかなえたい」とか「一流の営業マンとなってバリバリ働きたい」などお金だけが100%の働く理由ではないのは確かにあるとは思います。
しかし、下記の記事でもご報告させていただきました通り、我々会社員は人事異動という制度がある以上、たとえその仕事を好きになったとしても異動の一言でそれは潰えてしまう現実をご認識いただきたく存じます。
したがって、勝手ながら本稿ではなぜ働くのかの理由をカネを稼ぐために定義づけさせていただきます。
生活のため、資産形成のためであればどうやってそれを最大化するか
では、カネを稼ぐ以上、どうやってこれを最大化すべきかというのを考えるべきです。
新入社員の方を対象としておりますので、就職活動で給与の高い企業を選択するというのは考えずにどうやってその会社からのキャッシュインを最大化すべきかについて考えます。
方法は主に3つございます。
出世を目指して執行役員以上になったときの給与リターンを最大化する
本社ホワイト間接部門でゆるゆる まったり労働で時間を捻出、副業へ
海外駐在 海外は面倒だが駐在手当、節税オンパレードで資産ブースト
それでは順に追って見ていきましょう!
出世を目指して執行役員以上になったときの給与リターンを最大化する
出世のコスパの悪さ
まずは会社員と聞いて昭和と平成まで一般的とされていた手段がこの出世です。
しかし、これは平成後期から令和にかけて出世できるかどうかがそもそも運ゲーであり、せっかく頑張ってもそれが報われなかったときの埋没費用、機会損失が大きすぎます。したがって、誰でも通用する手段として成り立たず再現性も低いので本稿では取り上げません。
本社ホワイト間接部門でゆるゆる まったり労働で時間を捻出、副業へ
これは、本社の間接部門のゆるゆるな部署にポジショニングすることによって、仕事でのストレスを最小化し、余暇時間を最大限確保することによって副業にフォーカスする働き方です。
とにかく気弱で内向的な性格である事を前面に押し出すことで、会社側から彼に「営業や僻地勤務を命ずるのは気が引けるな」と思わせてこれらを回避することを一番の目的としております。
ノルマもない、東京に入れる、在宅勤務、ストレスレス、英語もいらない!ということで同じ給与をもらうのであれば極力だるいことは排除したうえで会社員をやりたいというコスパ重視の新入社員の方におススメの型です!
海外駐在 海外は面倒だが駐在手当、節税オンパレード
これは現在進行形で私が経験している型です。入社してから海外関係の部署に配属されておく必要がございますが、会社からのキャッシュインを最大化し、かつ支出も最小化したい、すなわち最も貯金を爆増させたい方が講ずるべき型です!
https://non-labor-dreamer.com/kaigai-chuzai-002
https://non-labor-dreamer.com/kaigai-chuzai-029
資産形成の鉄則は、「収入を増やし、支出を減らし、運用利回りを上げる」の3つにつきます。このうち前者の収入を増やすのは海外駐在手当と住民税無税などの節税面で解決し、支出を減らすのは海外生活で会社から駐在員向けに様々な補助が出ることで日本時代と比べて削減できます!
https://non-labor-dreamer.com/kaigai-chuzai-033
かつ、2020年からの新型コロナウイルスの影響で、海外駐在員も、海外で感染したら大変だ!ということで安全を期すために在宅勤務が奨励されるようになりました!
現に私は駐在期間1年で出社は4回しかしておりませんので、まさに現役の「完全在宅型海外駐在員」として君臨しております!
以上の通り、会社員というのを債券という金融商品に見立てた時、講ずるべき型というのは上記3つに集約されるのですね。
勿論、絶対的に30年後に出世できる!という100%の確固たる自信がある方は①の出世を目指すに挑まれても差し支えございませんがこのようの中に絶対が存在しない以上、私はあくまで②と③、とりわけ私自身が現在リアルタイムで実体験している③の海外駐在員を志すのを進言申し上げます。
では後編は、「海外駐在員になるために、メソッド編」となります!
この前編での理論編で会社員という債券をどう最大限利用すべきか申し上げその中の理想的な型が③海外駐在員になる!であることをご報告させていただきました。
後編では、どのようにして海外駐在員になるのか?
そして海外駐在になる、ならないにかかわらず、どのような資産形成マインドを新社会人の段階から養っておかねばならないのか、その必要となる学問、勉強についても申し上げます!
知らないまま、何も無策のまま社会人生活に突っ込んでも損しますし、たくさん失敗します。
私のような失敗した新入社員生活を繰り返さぬよう、ロケットスタートとなる新社会人生活のスタートを切っていただきたく存じます。
それでは後編でまたお会いしましょう!
当ブログさとり世代の株日記では、恒例の企業の決算分析記事のみならず今回のような私の金融資産の運用実績についてもご報告させて頂いております。
これにあたって当然最低限のBS、PLのロジックが必要となってくるわけですが、
損益計算書、貸借対照表のロジックについては下記の記事にてご報告させて頂いております通り、この理論について学ぶことができたのはこちらの神図書2冊!!!があってのことです。
もしよろしければご覧になり、勉強して頂ければと思います!
家計簿PL、家計資産残高(BS作成)、企業の決算分析とこの資本主義社会を賢明に戦い抜く武器を身につけることができます!
これでも難しい方は初心者用としてこちらがオススメです!!
来月5月はいよいよ3末決算企業の通期決算発表がございますが、高配当で魅力的な戦略銘柄中心に決算分析記事をご報告させていただきたく存じますので、引き続きさとり世代の株日記をご愛顧の程お願い申し上げます🙇♀️
長くなりましたが、今月もお付き合いくださりありがとうございました😊
また次回の記事でお会いしましょう〜
最近のコメント