トヨタ自動車 2021年3月期決算を徹底解説!

トヨタ自動車株式会社 2021年3月期 決算説明会

ちゃお!ネオコンです!

本日は、我が国最大の有名企業トヨタ自動車について見ていきたいと思います!

新型コロナウイルスの営業で、2021年3月期は当初は大幅な減益と見込んでいたトヨタですが、自前のコスト削減などの企業努力でなんとかその影響を最小限に留めたそうです。

今年に入って、脱炭素社会、ESG投資、EVなどの新しいビジネス環境の影響も多分に受けて、今自動車業界は100年に1度の大転換期です。

そんな中でのトヨタ自動車の2021年3月期および来期2022年3月期の経営見通しについて一緒に見ていきましょう!

トヨタ自動車 2021年3月期決算

過去5年間の重要経営指標の推移

最初にざっくりと、昨今のトヨタ自動車の経営成績のイメージを掴んでいただくために、下記の過去5年間にわたるトヨタ自動車の連結販売台数、営業収益、営業利益、当期利益についてご覧ください。

最終利益ベースですと、2018年3月期が最高ですが、その後過去3年間かけてじっくりと回復してきている様子がお分かりいただけるかと思います。

2021年3月期については、新型コロナウイルスの影響を受けて、期首は大幅な減益予想を発表していたトヨタ自動車でしたが、最終的には営業利益までは減益となるも、当期利益ベースだと前年を上回っております。

これについては流石としか言いようがありません。

主力の自動車販売台数が前期の約9,000千台に対して、7,646千台と大きく減少するも、それでも最終利益だけはきっちりと前年比増益で仕上げるというトヨタ自動車の底力、経営体質の力強さを再認識させられる決算だったと思います。

それでは、本業の営業利益までは減益であるものの、最終利益は増益であったことを円筒に入れつつ、早速2021年3月期の販売台数から見ていきましょう!

販売台数

まずは車の会社ですので、販売台数から見ていきましょう。

販売台数は前年比85.4%の7,646千台と減少しました。

全世界的に見ても、台数は前年を割っております。

損益計算書

次に、トヨタ自動車の経営成績について見てまいります。

トヨタ自動車の2021年3月期決算は、

営業利益21,977億円(前年差▲2,014億円)

税引前利益29,323億円(前年差+1,394億円)

当期利益22,452億円(前年差+2,091億円)

と営業利益までは減益となるものの、税引前利益、当期利益は前年を上回る値となりました。

本業以下の部分で利益が出たため、税引前利益、当期利益で増益になったわけですが、これについては後述するとして、まずは本業の営業利益についての増減要因について解析していきましょう。

下記に昨年からの増減要因を示しました。

下記の通り、為替変動の影響や、販売面での影響が▲4,650億円と非常にマイナスとして大きく働いたことがわかるため、財務会計上の営業利益は確かに減益となっております。

しかし、ここで為替・スワップの影響を除いて考えて見ましょう。

✔︎原価改善の努力で+1,500億円

✔︎諸経費の増減、低減努力で+700億円

✔︎販売台数減による販売面での影響で▲2,100億円

この上記の3点を足すと、+100億円となり為替・スワップ評価損益等の影響を除いた営業利益は、100億円の増益となったのです。

これ本当に凄いことです。

新型コロナウイルスという未曾有のパンデミックという厳しい環境下で、為替影響を除いた営業利益が+100億円の増益だなんて

トヨタのコスト削減による利益の創出する力の潜在性を高く評価できます。

次に、中国事業、金融セグメントについて軽く触れておきます。

財務会計上営業利益は減益となったが、税前利益と当期利益が増益になったという点で本業以外に大きな増益要因があったと考えられますので、その観点から、営業外損益に当たる投資損益の部分について申し上げます。

下記、持分法による投資利益が中国事業で+598億円生じておりますので、これがまず営業外損益を押し上げる一因となりました。

そして、また下記の損益計算書にお示しした通り、その他金融収益や為替損益が大きくプラスに作用して、営業利益以下の部分で大きく増益となり、最終的な当期利益が増益で仕上がる形となりました。

このように、本業が沈んでも、その他の要因で前年を上回った部分もあり、トヨタ自動車の2021年3月期の仕上がりは最終的には増益となりました。

まぁ若干営業利益以下は運が味方してくれた部分もあるのですが、特に着目すべき点は先ほども申し上げました通り、為替・スワップ評価損益等の影響を除いた営業利益は、100億円の増益となったという事実です。

コロナウイルスというパンデミックであろうとトヨタ自動車のすごさを感じさせられた一面でした。

株主還元

それでは、そんな経営成績であったトヨタ自動車の株主還元政策について見ておきましょう。

下記の通り、最終利益が増益になったということもあって昨年比+20円の増配を発表しております。

また、自己株式取得に関しまして、新型コロナウイルスの影響が読めなかった中間取得は見送ったものの、期末取得はきちんと2,500億円分行なっております。

これも昨年より500億円多い金額の自己株式取得を行なっておりますので、増配と自己株式取得という二刀流できちんと株主利益を重んじる政策を行なっていると言えます。

トヨタ自動車 2022年3月期業績計画

販売台数

まずは先ほどと同様、販売台数見通しから見ていきましょう。

販売台数見通しは前年比113.8%の8,700千台を予定しております。

2020年3月期が8,955台でしたので、それに追いつけそうなレベルにまで回復するkとを想定しているようです。

全世界8,700千台という見通しは、全世界的に見ても前年比を全て上回っており、来期は全世界的に販売を復調させていく見通しとなっております。

この販売台数の増加を背景として上で、

トヨタ自動車の2022年3月期連結決算見通しは、

営業利益25,000億円(前年差+3,023億円)

税引前利益31,100億円(前年差+1,777億円)

当期利益23,000億円(前年差+548億円)

と全ての損益項目で増益を計画しております。

ちなみに予定為替レートも105円と保守的なレートを見込んでいることがわかります。

現在110円くらいで推移しておりますので、輸出メインで円安の恩恵を享受しやすいトヨタ自動車としては、110円あたりで推移した2021年1Q決算では円安の影響を受けて上振れしそうですね。

話は逸れましたが、この増益計画を増減要因別に分解して解析していきましょう。

もちろん引き続き、原価改善や諸経費の増減努力はしていくのですが、何と言っても営業面での努力=販売台数増の+8,500億円の影響が大きいです。

この苦しい2021年3月期を最終損益増益で締めくくったトヨタですから、状況が好転するであろう来期に期待できないわけがありません!

設備投資

また、来期以降の研究開発、設備投資のついても見ていきましょう。

研究開発、設備投資はともに2021年3月期は若干前年比減となったものの、来期は研究開発費については過去5年間で最大の11,600億円を計画、設備投資においても2020年3月期に迫る13,500億円を計画しております。

研究開発費といった将来の投資的な費用を鑑みても増益で仕上げられるトヨタ自動車は素晴らしいですね。

EVなど次世代の自動車業界の覇権争いを展開するトヨタとして未来への種まきを怠ってしまっては将来滅びてしまうことを意味しますので、引き続き攻めの姿勢で積極的に次世代ビジネスに投資していく姿勢は評価できます。

株主還元

株主還元につきましては、特に記載がありませんでしたが、これだけ株主還元に熱心な会社ですので、来期は増益計画ということもあり何かリスクのあるような味方はする必要はないかと思います。

最後に

最後にトヨタ自動車の現在の株価を見ておきましょう。

過去5年間でトヨタ自動車の株価は倍増しております。

私は4年前くらいにトヨタの株を6,000円くらいで200株持っていたのですが、もういってしまったので非常に悔しいです泣

新型コロナウイルスが始まった2020年3月ごろは今後の業績の不透明さが如実になった売りが先行して一時は6,000円まで下がったもののその後巻き返して10,000円台にまで肉薄するとは、株価という意味でも2021年3月期はトヨタ自動車にとって激変した1年でした。

トヨタ自動車株式会社 2021年3月期 決算説明会

そして、6月17日にはなんと夢の10,230円を記録し、トヨタも株価10,000円を突破しました。

トヨタ自動車株式会社 2021年3月期 決算説明会

これだけ日本はEVで出遅れているとか色々騒がれておりますが、新型コロナウイルス禍でもこれだけのパフォーマンスを出せる企業はさすがトヨタ自動車と言えるでしょう。

非常に高く評価できます。

だからこそ株価も夢の1万円台を達成できたのでしょう。

今後も当ブログでは四半期決算ごとにトヨタ自動車は重要チェック銘柄としてwatchしていく所存ですので、引き続き決算分析、報告をさせていただきます。

さすがは世界のトヨタ!日本の代表企業!

と言える良い決算でしたね!来期のトヨタ自動車の経営成績にも期待しながら本日はここまでとさせていただきます!

ありがとうございました!

今回の報告は以上です。

 COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

トヨタ自動車 2021年度1Q決算を徹底解説! さとり世代の株日記 資産運用 株 投資 資産形成

トヨタ自動車 2021年度1Q決算を徹底解説!

デンソー 2021年3月期決算を徹底解説! さとり世代の株日記 資産運用

デンソー 2021年3月期決算を徹底解説!

【三菱商事ホルダ必見‼️】三菱自動車 2021年度第1四半期決算を徹底解説!

【三菱商事ホルダ必見‼️】三菱自動車 2021年度第...