ちゃお!ネオコンです!
本日は、2021年、前年のコロナ減益から一転快進撃をするであろうアツい企業、住友新御三家の一角である住友電気工業について見ていきたいと思います!
住友新御三家とは?
住友商事、日本電気、住友電気工業の3社を指す
ちなみに、住友グループの中核とされる「住友御三家」とは、
三井住友フィナンシャルグループ、住友金属工業(現在の日本製鉄でグループを離脱)、住友化学の3社
少々脱線しましたが、すでに大手電気機器メーカー、オムロン、日本電産、村田製作所、TDKについては以前ご報告させていただきました。
この住友電工も、2021年3月期は、新型コロナウイルス拡大に伴い、自動車需要が落ち込み厳しい年となりましたが、来期は、自動車生産の回復、データ センターや再エネ関連投資の増加などが追い風でかなり巻き返すと言われております。
これら大手電気機器メーカー、オムロン、日本電産、村田製作所、TDK同様、住友電気工業も2021年3月期は減益だが、4Qから回復して来期は増益といった未来を描くのでしょうか?
早速、住友新御三家の一角である住友電気工業の、2021年3月期および来期2022年3月期の経営見通しについて一緒に見ていきましょう!
住友電気工業 2020年度決算
損益計算書
まずは、住友電気工業の経営成績について見てまいります。
住友電気工業の2020年度決算は、
営業利益1,139億円(前年比▲133億円)
経常利益1,141億円(前年比▲164億円)
当期純利益563億円(前年比▲164億円)
と2020年度は前年に対して、3Q決算発表時の公表時は上回るものの、前年を大きく割った減益決算となりました。
過去3年間の売上高と営業利益を上期と下期に分けてグラフ化したのが下記です。
2020年度の上期は新型コロナウイルスの影響を最も受けて過去3年間で唯一の赤字となってしまいましたが、2020年度下期は過去最高の売上・営業利益を計上しました。
2020年度の4Qあたりから自動車生産の回復などが影響して、住友電気工業の業績は回復基調に向かっていることが確認できますので、来期の経営見通しが楽しみですね。
次にセグメントベースで2020年度の営業利益を振り返っていきたいと思います。
年間では、営業利益は前年に比べて、▲133億円と減益となりましたが、着目すべき点は下期の前年比較です。
2020年度の下期の営業利益は1,253億円と前年比+441億円と大きく躍進したことがわかります。
上期の赤字があったので、残念ながら2020年度は全体では▲133億円となってしまいましたが、下期の躍進は来期の経営にもつながる大きな収穫です。
下期は主力の自動車事業を中心に大きく前縁下期を上回ることができました。
続いて、こちらが3Q決算発表時に発表した公表値との比較です。
2020年度の下期の営業利益は1,253億円と公表比+139億円と大きく躍進したことがわかります。
公表値を嬉しい意味での裏切りがあり、住友電気工業は2020年度はトータルで減益になるものの、株主、投資家に対して来期の経営見通しについてプラスのイメージを持っていただくことができましたね。
次に、企業活動ベースで営業利益の推移を見ていきましょう。
着目すべきは、コロナの減益▲500億円や物流コストが響いたものの、徹底したコスト低減と下期の数量増加で、減益幅を▲133億円に留めた点です。
コロナという未曾有のピンチに見舞われましたが、社内のコスト低減など筋肉質な社内体制が必要だと見つけ直し、それを実行できたのは住友電気工業が来期以降、利益体質な企業を意識づける意味でもプラスであったと考えます。
貸借対照表
経営成績は、終盤盛り返すも全体では減益となった住友電気工業ですが、財政状態はどうでしょうか?見ていきましょう!
自己資本比率、DEレシオともに大差ないので特段懸念する点もないです。
ROEやROICが下がったのは純利益の減少のため仕方ないですね。
ROEは来期は、まずは5%台には復帰したいところです。
2020年度の振り返り
2020年度の最後のパートとして、今期を振り返っておきましょう。
繰り返しになりますが、新型コロナウイルスという未曾有の大災害に見舞われた中での厳しい環境であったため、多くの企業が赤字転落などをする中、減益で留めた住友電気工業は踏ん張った一年だったと言えるでしょう。
そして何より、下半期の売上、営業利益が過去最高を記録したのは本当にプラス材料ですし、来期の経営見通しが本当に楽しみです!
ということで、来期の住友電気工業の経営見通しを見ていきましょう!
住友電気工業 2021年度業績予想
損益計算書
まずは、住友電気工業の経営成績について見てまいります。
住友電気工業の2020年度決算は、
営業利益1,750億円(前年比+611億円)
経常利益1,880億円(前年比+739億円)
当期純利益1,100億円(前年比+537億円)
と2021年度は売上高・営業利益は過去最高を更新する予定です!
最終利益も2019年度の727億円を大幅に超える1,100億円となり、完全復活を予期させる業績予想となっております!
下記の売上高、営業利益の長期推移を見ても、来期がいかにジャンプアップした年になるかがわかります。
そして次にこのジャンプアップした好調な業績予想を企業活動ベースで見ていきましょう。
着目すべき点は、価格低下・品種構成といったマイナス要因があるものの、COVID-19からの反動と数量増加、コスト低減が重なって大幅なプラスに転じる予想となっている点です。
さらにこれらを事業セグメントベースで見ていきましょう。
情報通信で減益が想定されるも、自動車と産業素材他の大幅な利益成長が全体の利益底上げを牽引して、全体で営業利益は前年差+611億円の1,750億円を見通しております。
2021年度の取り組みとしては、下記のように、想定される市場環境に適合した商品開発、製品投入をするための出来る努力は全てする!という方針が定められております。
設備投資
続いて設備投資です。
来期はグローバルで、1,900億円もの設備投資を行うとし、前年以上に製品開発のための努力をしていく姿勢が垣間見れます。
研究開発費
そしてセグメント別研究開発費ですが、こちらも2年前に迫る金額を予定しており、これから市場伸長が見込まれる5G通信、データセンター、電動車両(EV・ハイブリッド車)、再生可能エネルギーなどで、製品が投入できるよう、積極的な研究開発を行なっていく姿勢が見えます。
株主還元
最後に、配当金についてです。
住友電気工業は来期は配当金50円と過去最高の配当額を予定しております!
最後に
最後に住友電気工業の現在の株価を見ておきましょう。
過去1年間で住友電気工業の株価は上昇を続けております。
新型コロナウイルスの影響を受けていた時は1,300円台で推移しておりましたが、3月以降この利益回復がポジティブに見られているのか、1,500円台を推移するようになりました。
この経営計画通りの成績を今期残せば、株価の上昇は一層強まるでしょう。

住友電気工業は来期非常に期待できる決算となりました。
以前分析いたしました大手電気機器メーカー、オムロン、日本電産、村田製作所、TDK同様、住友電気工業も2021年3月期は減益だが、4Qから回復して来期は増益といった未来を描けそうですね!
今後も当ブログでは四半期決算ごとに住友電気工業は重要チェック銘柄としてwatchしていく所存ですので、引き続き決算分析、報告をさせていただきます。
さすがは住友新御三家の一角、住友電気工業!
と言える良い決算でしたね!来期の住友電気工業の経営成績にも期待しながら本日はここまでとさせていただきます!
ありがとうございました🙇♀️💦
今回の報告は以上です。
最近のコメント