せーの、全員HAWKS 鷹く〜〜!!
どうも〜、シンディアです!
は〜い、皆さまありがとうございます、さて始まりました〜本日のさとり世代の株日記!
一通り、戦略銘柄の決算分析記事は終わりましたが、ここからはNext ブレイク銘柄の紹介となります!
本日ご紹介させていただきますのは、昨年2020年度決算からwatchしており、2021年度中も爆益連続でご報告させて頂いておりました財界総理率いる古豪住友化学です!
前回の2Q決算で古豪復活となる久々となる素晴らしい2Q実績を発表した住友化学!
前回の住友化学2021年度2Q決算分析記事はこちら↓
2021年度1Qと昨年2020年度通期決算記事はこちら↓
実は、住友化学は、今年度から経団連の会長人事で新会長に就任した十倉雅和会長の出身企業としても有名です!
伝統的に経団連の会長はものづくりの国、ニッポンの製造業企業のトップ出身者が多く、住友化学から出たということは、社会的にも高い評価を得ている企業であるということの裏返しです。
ちなみに、財閥総合化学メーカーのライバルとして、三菱ケミカルホールディングス、三井化学も昨年分を記事にしておりますので、よろしければご覧くださいませ。
前年2020年度は久しぶりに増益となり、名門の復活の契機となった1年間でした。
そして、前回の2Q決算でも絶好調で仕上げた古豪住友化学。
前回2Qの勢いをさらに加速させて財界総理が会長を務める名門住友化学の2021年度通期決算は一体どうだったのでしょうか!?
早速一緒に見ていきましょう!
化学業界の絶対王者し信越化学工業の2022年3月期通期決算記事はこちら!
住友化学 2021年度通期決算
2021年度通期 損益計算書
住友化学の2021年度通期決算は、
コア営業利益2,348億円(前年差+872億円+59.0%)です。
当期利益1,621億円(前年差+約1,161億円)です。
コア営業利益は21年10月発表の見込みに届かなかったものの、営業利益以下の金融損益で為替差益が計上されたため、当期利益ベースでは予想の1,400億円を上回る1,621億円で着地したので良い2021年度決算でした!
非常に高く評価できる決算であると言えます。
次にセグメント別コア営業利益と企業活動ごとの増減分析に参りましょう。
セグメント別コア営業利益は、医薬品以外の事業セグメントで増益となっており、2Qに引き続きエッセンシャルケミカルズの爆益をはじめ、情報電子化学、健康・農業関連事業の大躍進が目立ち、トータルでプラスとなっております!
企業活動ごとの増減分析については、
2Qに引き続き持分法投資利益含む数量差等が最も大きな増益要因となっていることから、きちんと本業の営業活動が好調で稼いだ増益であったことがしっかりと確認できます!
医薬品事業については、十八番の米国ラツーダ独占販売期間終了後、国内薬価改定、スミトバント社販管費増加など明るい話題がなく、全セグメント中唯一の減益となってしまいました。
2021年度通期 セグメント別コア営業利益
住友化学の2021年度通期決算は、医薬品事業以外の事業セグメントで増益となっており、2Qに引き続きエッセンシャルケミカルズの爆益をはじめ、情報電子化学、健康・農業関連事業の大躍進が目立ち、トータルでプラスとなっております!と先ほど申し上げました。
ここでは爆益のエッセンシャルケミカルズ、プラスで仕上げた情報電子化学、健康・農業関連事業について見ておきましょう!
エッセンシャルケミカルズセグメント
まずは昨年2Qで赤字転落したものの、見事に黒字回復して全社的利益を牽引した石油化学セグメントです。
基礎化学品の爆益は、2Qの時と同様にコロナウイルスからの若干の市況の回復による出荷数量増加というのが主要因です。
住友化学はとってもともと基礎化学品事業へのウエイトが大きくて、農薬や電子材料のようなスペシャリティケミカルへの転換を推進してきました。
しかし、利益率は低くてもバルクビジネスで数量が出ると一気に利益が出るこの石油化学のような基礎化学品もこのように高い利益が出るとまだまだ捨てたものではありませんね。
ここにきてバルクビジネスを有する三菱ケミカルホールディングス、三井化学、住友化学の強さを実感致します。
なお、住友化学は2022~24年度までの次期中期経営計画で環境負荷軽減を目指した総合的な基礎化学品事業ということで名称を石油化学からエッセンシャルケミカルズに改称しております。
情報電子化学セグメント
次に、エネルギー・機能材料、情報電子化学、健康・農業関連事業の3本の矢の中でも最大の稼ぎ頭となった情報電子化学セグメントです。
もうこれは先日、化学業界の絶対王者である信越化学工業の通期決算分析記事でもご報告させて頂きました通り、半導体需要増の追い風に住友化学も乗ることができたというのが一因です。
住友化学の場合、半導体プロセス材料の高純度ケミカルやフォトレジストの出荷が好調でした!!
半導体材料やディスプレイ材料事業での出荷数量が大幅に増加していることから実業ベースでかなりの需要増を利益に結びつけることができたと言えるでしょう。
健康・農業関連事業セグメント
最後に、祖業といいますか、住友化学のお家芸とも言えます健康・農業関連事業についてです。
先ほどのエッセンシャルケミカルズと異なり、市況に左右されずに安定的な利益を積み上げることができるのがこのセグメントの特徴なのですが、21年は前年以上に北米、南米、インドにおける農薬ビジネスの数量が増加したことによりしっかりと増益で仕上げました。
素晴らしいと思います!ベーシックケミカルのエッセンシャルケミカルズとスペシャリティケミカルである農薬でいい形を作りました!
化学メーカーでライフサイエンスに強みがあるのは、住友化学と知る人ぞ知る名店日産化学が有名ですがですが、やはり市況に左右されないビジネスを有しておくことの大切さを改めて実感致します。
2021年度通期 貸借対照表
それでは2022年3月末時点での住友化学の貸借対照表を見ておきましょう。
自己資本比率において、前年の25.5%から、28.3%へと若干改善している様子が見て取れます。
まぁ好調な経営成績が財政状態にも影響したと言えるでしょう。
2021年度通期 キャッシュ・フロー計算書
2021年度レビューの最後に財務三表の最後のキャッシュ・フロー計算書を見ておきましょう!
今年の通期の住友化学のキャッシュオペレーションで着目すべき点は、財務キャッシュ・フローの資金調達がない点です。
万年儲からなくて、お金を調達していて財政状態の悪化が経営課題であった住友化学がどこからかキャッシュを借りることなくオペレーションできている点も今回評価できる点の一つだと言えるでしょう。
住友化学 2022年度通期業績予想
さて、久しぶりに景気のいい住友化学の2021年度決算分析をしてみたところで、来期の経営見通しを確認しておきましょう!
住友化学の2022年度通期業績予想は、
コア営業利益2,000億円(前年差▲348億円 ▲14.8%)
当期利益1,250億円(前年差▲371億円 ▲22.9%)
まさかの減益😭😭😭!!!
そして配当も維持。
配当24円(前年差–)
まぁ連続して結果が出せないところが住友化学らしいですね。
2021年度は褒めちぎりましたが、継続して結果を出せていないということで2022年度は厳しく毎四半期ごとの決算を指摘していくことになりそうです。
こちらが、2022年度通期業績予想のセグメント別利益ですが、
コア営業利益2,000億円(前年差▲348億円 ▲14.8%)
の下方修正において、エッセンシャルケミカルズは今期の市況の反動を受け、医薬品セグメントはより一層厳しい経営環境に置かれれることがわかりますね。
これらのマイナスをエネルギー・機能材料、情報電子化学、健康・農業関連事業の3本の矢の躍進をもっても吸収できないということになります。
そしてこちらが長期経営成績推移ですが、コア営業利益はいまだにピークの2017年度を5年経過しても超えられない厳しい現状であることがわかります。
2019年にインドのExcel社というジェネリック農薬メーカーを買収したり金がかかって一気に住友化学の財政状態は厳しいものになりましたが、なんとかD/Eレシオは0.7倍で推移できそうです。
そして配当についても後述いたしますように次期中期経営計画で配当性向30%と定めておりますのでその中期経営計画初年度となる来期22年度は配当性向30%ベースの配当24円となるそうです。
ちょっと2024年度までの中期経営計画という未来のことについても触れましたので、自称にてざっくりと中期経営計画についても触れたいと思います。
2024年度までのイメージを持った上で住友化学への投資判断をされた方が良いと思いますのでご覧くださいませ。
住友化学 2022−24年度中期経営計画
住友化学の2022年度が沈んだことで2024年度までの中・長期戦略はどうなっているのか、3月3日に発表された中期経営計画についても見ていきましょう!
経営数値目標では、2024年度にコア営業利益3,000億円到達をターゲットとしております!
コア営業利益3,000億円を達成すればピークの2017年の数字を超えられますのでそれを7年越しに達成しようとしております。
そのキーとなるのは、健康・農薬関連事業であり、特に海外農薬出荷増加は最も注目されている事業であるとされております。
下記のように南米への期待が大きいことがわかります。
イメージとしては、前述しました通り、北米の医薬品のラツーダ独占販売が消失した反動で医薬品事業が沈んで厳しい2年間を今後迎えることにはなるが、2024年度にV字回復できるというイメージです。
故に、前回の中期経営計画での3年間では、最も設備投資のリソースを割くとされていた医薬品の配分が次期中期経営計画では大きく減らされていることがわかります。
8,800億円の4割くらいあった設備投資も次期中期経営計画では900億円に削減されております。
このように最適な事業ポートフォリオを組み替えつつ構築していくことで、住友化学は2024年度コア営業利益3,000億円実現を成し遂げます。
最後に、財務指標ですが、配当性向は30%程度とされており、株主還元については現状維持のまま今後3年間はとり進めていくようです。
課題とされている財務戦略もDEレシオを現状の0.8倍から0.7倍程度にするということでこれ以上の悪化はないのはいいですね。
最後に
最後に住友化学の直近の株価について触れておきましょう。
ここ6ヶ月の推移ですと、通期決算発表を行った5月13日に来期以降の減益を悲観して暴落してしまいました。
長期で見ても、まだまだ低迷しており、かつての株式市場からの評価をいただけていないと言うのが率直な感想です。
かつての800円台を目指すのであれば、とにかく3月に発表した2024年度コア営業利益3,000億円は必達ですし、医薬品の課題を農薬で解決しつつ総合力を駆使して利益実現していくことが肝要です。
これができると考えると今の配当利回り4.57%は化学メーカーの中でもかなり高い方ですので、投資妙味は十分にあると言えます!
明日の取引以降、住友化学の巻き返しに期待しましょう!

数年前、石油化学事業のウェイトが載っていた日系大手総合化学メーカーは生き残れるか心配される声もありました。
住友化学の場合は、三井化学との合併、三井住友化学の誕生すら話題になりました。
実際に銀行業界の方は、皆さまご存知、三井住友フィナンシャルグループが合併により誕生しました。
しかし、今回の住友化学の決算を振り返って、きちんと情報化学や農薬といったスペシャリティケミカルの事業がきちんと稼ぐビジネスモデルに転換でき利益を稼ぐモデルが確立できていることを確認できたので、この数年前の不安は払拭されました。
中期経営計画初年度の来期も期待しましょう!
それではまたお会いしましょう!
本日の報告は以上となります。
さて、今後はコストプッシュ型インフレに端を発した昨今の円安より、大円安時代に突入することが想定されます。
そのような環境下では従来通り、米国株インデックスに思考停止のまま投資して良いのかよく考えるべきです。
三面等価の原則が成り立たない未曾有の事態に、将来の含み益ということで期待するのではなく現在のキャッシュフロー改善に目を向けるキャッシュフロー投資をポートフォリオに加えるべきです。
したがって、今後はポートフォリオに高配当日本株の銘柄を組み込むことをオススメし、その専用口座として松井証券の口座を開設することを強く進言申し上げます🙇♀️
松井証券は、日本株しか取り扱っていませんが、一日の約定代金50万円まで手数料ゼロ円です!!
なんと、SBI証券や楽天証券が約定ごとに課金されるのに対し、
松井証券だけは100万円まで無料です!!!

【引用】MINKABU THE INFONOID, Inc.様
当ブログでも何度も申し上げております通り、戦略銘柄と位置付けている三菱商事、三井物産が減損して再び買い増ししようと思った時、100万円までであれば少なくとも200株は買い増しできるわけですし、定期積立でもナンピンでもとにかく使い勝手が良いです!
コストプッシュ型インフレ、大円安時代を生き残るためには、この円安の時期にドルを買って米国株を買うだけが全てではありません。きちんと円安の時は円建てで高配当のキャッシュイン資産を構築することが必要ですし、その準備としても日本株専用の松井証券の口座を持つことは極めて意味があります!
銘柄のポートフォリオだけではなく、用途別の証券口座も複数持ってポートフォリオを構築すべきです!
松井証券は長い歴史を持つ証券会社でありながら、インターネット取引を最初に導入したり、常に革新的なアイデアを取り入れる証券会社です。
最大手SBI証券や楽天証券と競合してよりよいキャンペーンも定期的に行っているのが魅力的ですね!ぜひとも日本株証券口座=松井証券のということで解説を強くオススメします!
もしよろしければご覧になり、勉強して頂ければと思います!
家計簿PL、家計資産残高(BS作成)、企業の決算分析とこの資本主義社会を賢明に戦い抜く武器を身につけることができます!
これでも難しい方は初心者用としてこちらがオススメです!!
先月5月は3末決算企業の通期決算発表シーズンであり私の本業発揮の時期でした!
高配当で魅力的な戦略銘柄中心に決算分析記事をご報告させていただいておりますので、引き続きさとり世代の株日記をご愛顧の程お願い申し上げます🙇♀️
2022年3月期分析企業記事
長くなりましたが、今回もお付き合いくださりありがとうございました😊
また次回の記事でお会いしましょう〜
最近のコメント