せーの、全員HAWKS 鷹!鷹!鷹〜〜!!
今月から宮崎で始まりましたホークス春季キャンプ、我がギータはちょんまげヘアーで打撃練習!やはりイケメンはどんな髪型でも似合う!
キャプテンお願いします!今年は絶対に日本一奪還しますよ🦅🦅🦅🦅🦅

ホークスNEWS★金のキャプテン、銀の副キャプテン(2023/2/1.OA)|テレビ西日本様
ついに、今週からは総合商社の2022年度3Q決算が始まってまいりました!
そして、たった今、三菱商事の2022年度3Q決算を執筆し終えましたので、この勢いに乗って三井物産についてもご報告させて頂きます🙇♀️
参考までに三菱商事、三井物産、伊藤忠商事、住友商事、丸紅の記事はこちらとなります!
あとは、総合商社顔負けの事業投資を行うオリックスも!
今回は三菱商事と双璧をなす三井物産の2022年3Q決算につき迫りたいと思います!
参考までに前回の三井物産2021年度通期決算分析記事はこちら↓
2022年も引き続き、上位3社である三菱商事、三井物産、伊藤忠商事が首位争いを展開しておりますが、円安と資源価格の高騰を受けて、三菱商事、三井物産の快進撃が顕著です。住友商事と丸紅も通期当期利益を5,000億円に乗せるなど総合商社全体が21年度に引き続き好調な様子が見て取れます。
*はすでに3Qでの最終見込みを公表した企業
当期利益(億円) | 22年度2Q実績 | 見通し(2Q時点) | 進捗 |
三菱商事 | 7,200 | *11,500 | 70% |
三井物産 | 5,391 | 9,800 | 55% |
伊藤忠商事 | 4,830 | 8,000 | 60% |
住友商事 | 3,502 | 5,500 | 64% |
丸紅 | 3,147 | 5,100 | 62% |
豊田通商 | 1,512 | 2,700 | 56% |
双日 | 789 | 1,100 | 72% |
今期は1兆円に迫る見通しを公表して三菱商事を猛追する三井物産!
2021年9月の三井物産の個人投資家向けオンライン会社説明会
三井物産 2022年3月期3Q決算
2022年3月期3Q経営サマリー
三井物産の2022年3月期通期の経営サマリーは、
基礎営業キャッシュフロー9,612億円(前年差+983億円、進捗率85%)
当期利益8,408億円(前年差+2,075億円、進捗率86%)
と11月の従来予想に対して完璧な3Q仕上がりを見せてくれました!
後述いたしますが、三菱商事と同様に通期当期利益1兆円超の上方修正と自己株式取得の発表を行っており、評価できます!三井物産にとって初めての1兆円超の決算です!
こちらがセグメント毎の従来予想との進捗を表現した図ですが、基礎営業キャッシュフロー、当期利益ともにトップ3である金属資源、エネルギー、機械・インフラが高い進捗を達成してくれたのが大きいですね!
ただ、後述いたします通り、ロシア資産のリスクを今後どう評価していくかという点は最後の4Qでも引き続き検討事項です。
こちらが3Q累計の基礎営業キャッシュフロー9,612億円の積み上げですが、金属資源とエネルギーの伸びもさることながら、機械・インフラ、化学品といった三井物産が長年課題としてきた非資源ビジネスでもキャッシュ獲得が着実に遂行できていることがわかります。
そしてこちら通期の3Q累計利益8,408億円の積み上げですが、当期利益ベースだとより一層金属資源の心強さがわかりますね。
前年同期比では、金属資源一本足打法であったものの、今年はエネルギーを筆頭に他の事業セグメントも順調に利益成長に貢献してくれていることがわかります。
昨年よりも金属資源への依存は3Q累計時点でも低下してように見受けられますが、
ただ一点、リスクとして申し上げておきたいのが、この三井物産の順調な3Q当期利益8,408億円ですが、市況・為替による影響で+2,070億円となっており、前年同期差約2,000億円はほぼ市況が原因であると説明できてしまう点は頭に入れておくべきかと思います。
もちろん非資源も合わせた本業の伸びは前年同期比以上に、今回は十分に評価すべき点ではございますが、この点は、三井物産の構造的企業体質として繰り返し申し上げます。
しかし、前回と比べて、非資源の各事業が躍進していることから、三井物産の着実な進歩が見て取れますね。
主要事業セグメント
金属資源の伸びが著しいのは言わずもがなですが、ここでざっくりと主要事業セグメントについてもレビューしておきましょう!
昨年2021年度実績が爆益であったため、2022年度は減益で見通しを組んだのですが、引き続き金属資源事業に関しては好調でした!
金属資源は、基礎営業キャッシュフロー3,555億円、当期利益3,554億円稼ぐ最重要事業です。
やはり、なんだかんだで3Q累計でもヒーローは三菱商事と同様に原料炭ですね。
すでに三菱商事の2022年度3Q決算でご報告させて頂きました通り、三菱商事は原料炭を軸にかなり資源は好調でしたので、鉄鉱石が主力の三井物産とはいえ、金属資源の伸びは財閥ならではの固有の強みでしっかりその良さを生かした3Q決算でした。
そして、もう一方の基幹ビジネスであるエネルギーは基礎営業キャッシュフロー2,759億円、当期利益1,908億円稼ぐ中核ビジネスの一つです。
そして最後に3Q、課題であった非資源代表として躍進しているのが、こちらの機械・インフラ事業ですね!
機械・インフラは、基礎営業キャッシュフロー1,587億円、当期利益1,311億円稼ぎ切ったので、四半期ベースの進捗としては非常に良くて、また非資源のニューヒーローとして三井物産の利益ポートフォリオを厚くしてくれるプラス材料が出てきました!
三菱商事の2022年度3Q決算でご報告させて頂きました通り、こちらも自動車ビジネスの好調を受けた形となりますね。
非資源の躍進は大変喜ばしいことではございますが、くどいようですが、あくまでこの大躍進には市況が恵まれているという前提ありきです。
金属資源だと、堅調な原料炭価格を前提としておりますし、
エネルギーだと、堅調な原油・ガス価格を前提としております。
今後も金属資源に頼らない安定的にキャッシュと利益を獲得していくビジネスの創造と育成が求められますね。
三井物産 2022年度 通期事業計画
2022年度 通期業績予想(修正)
それでは次に来期の業績について触れておきましょう!
テーマは、変革と成長!
と年初はぶち上げましたが、定量的に申し上げますと、
三井物産の2022年度通期業績予想は、冒頭で申し上げました通り、
基礎営業キャッシュフロー12,000億円(前回予想比+700億円)
当期純利益10,800億円(前回予想比+1,000億円)
同時に年間配当こそ据え置きでしたが、自己株式取得の枠も+1,000億円増やして2,400億円となり、配当に関しては来期以降140円を下限に株主還元を行なっていくと宣言しました。
「一部商品市況の正常化を見込む(金属資源)」というのは、まさに下記からわかりますね。こちらが、前回予想の通期当期利益9,800億円から10,800億円の要素別分解図ですが、
ほぼ市況ではなく一過性を除く本業で1,100億円となっており、+1,000億円の大半が本業で計上予定であることがわかります。
LNG関連で資源ビジネスではありますが、まずは三井物産として初の当期利益1兆円突破を強く期待します!
2022年度 キャッシュフロー・アロケーション(見通し)
今期のキャッシュフローマネジメントの見通しですが、2020年度当初は3ヶ年で累計3,000~5,000億円の成長投資と自己株式取得に充当すると宣言しておりましたが、中期経営計画最終年の今回、3年間累計で17,800億円もの当初の3倍もの数字を見込むことができました!!!
これにより、成長投資も株主還元も手厚くできるようになり、今後の三井物産の飛躍がさらに期待できるものとなっております!
来期からの3ヶ年の新中期経営計画が楽しみですね!
そしてこの3ヶ年累計の17,800億円をどう使うかというと下記の通り、株主還元、成長投資、財務体質強化の3点にバランスよく適切に配分するとしております。
例えば、成長投資の例として、給食サービス事業の進捗が紹介されておりますが、今後はニュートリション、ヘルスケアといった既存の事業とのシナジーも組み合わせてより良質のアウトプットを創出できるように育成するとしております。
2023年3月期3Q ロシアLNG事業
そして、揺れるロシアのサハリンプロジェクト関連の三井物産のロシア事業です。
昨年、2022年3月末時点で、ロシアLNGで▲806億円の公正価値減少をその他包括利益で認識いたしましたが、
今回は、
再評価の結果、サハリンIIの公正価値評価減少▲204億円(その他の包括利益)を計上
その他包括利益なのでこの輝かしい当期利益8,408億円の外数なのですが、今後のロシアの状況次第では、損益計算書に認識せざるを得なくなり、当期利益にも響いていくことは十分に認識しておくべきです。
着々と国際情勢と政局次第ではございますが資産価値が摩耗していっているのは由々しきことです。
2022年度 株主還元方針
三井物産の2023年3月期の株主還元方針は、「前年年間105円から30円増配の135円を維持する」「来期は140円を下限にしていく」とを発表いたしました!!
21年度の基礎営業キャッシュ・フロー11,587億円に対して、配当総額1750億円+自社株買い1,700億円=3,450億円なので、
基礎営業キャッシュ・フローに対する総還元性向は、
3,450億円/11,587億円=0.29774%=29.7% <33%
22年度の基礎営業キャッシュ・フロー修正見込み12,000億円に対して、配当総額2,100億円+自社株買い2,400億円+追加自己株式取得1,000億円=5,500億円なので、
基礎営業キャッシュ・フローに対する総還元性向は、
5,500億円/12,000億円=45.8% >33%
本中期経営計画中の基礎営業キャッシュ・フローに対する総配当性向は33%と位置付けられておりますので、それを大きく達成しているという意味で非常に高く評価できる株主還元の量だと言えます!
これは三菱商事よりも上で素晴らしい還元ですね。
配当性向ではなく総還元性向ベースではありますが、45.8%は非常に高く評価できます、素晴らしいです!来期から配当下限140円ですからますます三井物産の来期の経営から目が離せませんね!
三井物産 決算発表後の株価、市場の反応
三井物産の株価は、3Q決算発表が行われた2月3日から急上昇し来週の取引が楽しみですね。

正直、株主還元に関しては三菱商事よりも上なので、来週は三井物産の方が上昇すると想定しております。
5年間推移もしっかりと上昇を続けておりますので、マーケットが三井物産に期待していることは確かです。
ロシアという爆弾を抱えながらの今季見込みおよび来期の経営舵取りとなりますが、なんとか来期こそは三菱商事を撃破して首位を奪取してほしいですね!

マジで期待しています!三井物産〜〜〜😭😭😭😭
三井物産 決算総括
2022年度3Qの三井物産の総括ですが、まぁロシアの爆弾を抱えながら資源に頼らない機械・インフラという次世代ヒーローも出てきて一定の評価には値する決算であったといえます。
さて、三菱商事は書き終えましたが、伊藤忠商事、住友商事、丸紅と他の総合商社決算もリリースされますので、気力体力が続く限り追って全力で私は分析の上、ご報告させて頂く所存です!
ありがとうございました!
本日の報告は以上となります🙇♀️
さて、昨年2022年はコストプッシュ型インフレに端を発した昨今の円安より、大円安時代に突入しましたが、2023年は急激な利上げで反転することが想定されます。
物価高、上がらぬ賃金、防衛増税、株式投資等の金融所得課税の可能性など家庭のキャッシュを両化させつつ投資生活を送ることが大切です。
三面等価の原則が成り立たない未曾有の事態に、将来の含み益ということで期待するのではなく現在のキャッシュフロー改善に目を向けるキャッシュフロー投資をポートフォリオに加えるべきです。
したがって、今後はポートフォリオに高配当日本株の銘柄を組み込むことをオススメし、その専用口座として松井証券の口座を開設することを強く進言申し上げます🙇♀️
松井証券は、日本株しか取り扱っていませんが、一日の約定代金50万円まで手数料ゼロ円です!!
なんと、SBI証券や楽天証券が約定ごとに課金されるのに対し、
松井証券だけは100万円まで無料です!!!

【引用】MINKABU THE INFONOID, Inc.様
当ブログでも何度も申し上げております通り、戦略銘柄と位置付けている三菱商事、三井物産が減損して再び買い増ししようと思った時、100万円までであれば少なくとも200株は買い増しできるわけですし、定期積立でもナンピンでもとにかく使い勝手が良いです!
円建てで高配当のキャッシュイン資産を構築することが必要ですし、その準備としても日本株専用の松井証券の口座を持つことは極めて意味があります!
銘柄のポートフォリオだけではなく、用途別の証券口座も複数持ってポートフォリオを構築すべきです!
松井証券は長い歴史を持つ証券会社でありながら、インターネット取引を最初に導入したり、常に革新的なアイデアを取り入れる証券会社です。
最大手SBI証券や楽天証券と競合してよりよいキャンペーンも定期的に行っているのが魅力的ですね!ぜひとも日本株証券口座=松井証券のということで解説を強くオススメします!
もしよろしければご覧になり、勉強して頂ければと思います!
家計簿PL、家計資産残高(BS作成)、企業の決算分析とこの資本主義社会を賢明に戦い抜く武器を身につけることができます!
これでも難しい方は初心者用としてこちらがオススメです!!
当ブログでは、高配当で魅力的な戦略銘柄中心に決算分析記事をご報告させていただきたく存じますので、引き続きさとり世代の株日記をご愛顧の程お願い申し上げます🙇♀️
2022年3月期分析企業記事
https://non-labor-dreamer.com/sogoshosha-004
長くなりましたが、今回もお付き合いくださりありがとうございました😊
また次回の記事でお会いしましょう〜
最近のコメント