皆様、新年あけましておめでとうございます!!
昨年は駐在生活フルイヤーということで、決算分析よりも日々のインド生活をいかに乗り切るかというのが私の中での一番の課題となって、メンタル克服を主眼とした活動をご報告させて頂きました。
今回は新年ということであるあるで恐縮ではございますが、私の今後の長期目標と2023年の短期目標についてご報告申し上げます。
今後の長期の夢
私の長期の夢ですが、
「筋肉投資家&元海外駐在員起業家」というスタイルでなんらかのサービスを創出したい
株式投資×筋トレ×海外駐在ということで帰任後何かできないかなというのを考えております。
もちろん、筋トレについては初心者の分際で偉そうなこと言ってる感じはございますが、将来的に私の強み領域、核の一つに成長させたいので長期の夢に掲げております。
B/S思考の人って、コツコツ努力型の人が多いので、この資本主義社会で少しでも有利に人生というゲームを進めるために株式投資にハマる人は多いです。
で、株式投資でFIREなりセミFIREした後って何するかってなると、海外旅行したり自由を謳歌するはずですが、その時に必要なのが、「体力」
加齢とともにケアしないと失っていくのが筋力
つまり、株式投資と筋力は表裏一体であり、株式投資にハマる人は筋トレにもハマらないとつじつまが合わないのです。
もちろん、そんな当たり前のこと何今頃世紀の大発見かのように言ってんだろというガチ勢の方いらっしゃるかと思いますが、私は最近気付いたので今申し上げます。
今の段階では、筋トレと株式投資はB/S思考の人生観にぴったりで親和性のある領域同士だと思うのですが、ここに海外駐在という領域がどう重なるのかはまだはっきりとイメージできておりません。
・海外駐在で海外経験を積む事で会社の費用で海外経験という思い出資産を構築できる
・株式投資のためのタネ銭を一定期間でブースト蓄財することができる
の2点くらいしかはっきりと思いつきませんが、この3つの柱のシナジーを組み合わせて令和のオススメの会社員戦略として提唱できるようなサービスをいずれは創っていきたいです。

2023年の短期目標
私の2023年の目標ですが、この3分野をそれぞれ極めていく作業をひたすら繰り返します。
長期目標ではこの3つの領域をクロスさせて何かしら皆様にパッケージとしてお届けできるサービスを作りたいと申し上げましたが、株式投資と海外駐在の領域はまだしも筋トレの領域はまだまだ初心者に過ぎないので、2023年海外駐在期間中はこの3領域をそれぞれ深めていく作業に集中いたします。
この3領域の「点」を極めていく中でクロスする気づきがあり、それがやがて「線」となり、「面」になって、最終的には収益という「高さ」も取れるようになって「立体」となるのが理想です。

株式投資=蓄財
海外駐在期間中は株式投資はできないので、基本的には今まで通り蓄財ベースです。
下記の通り、2024年から新NISAが開始されますので、2023年末までに1,200万円の蓄財が推奨されると記事にてご報告申し上げました。
すでに私はだいたい目処がついておりますが、岸田政権が新NISAで大型の非課税枠を与えたのだから特定口座投資における株式投資課税は現状の20.315%から増税するという方針になる可能性は考えられるので、増税前に特定口座投資もできるよう蓄財には一層注力する所存です。
筋トレ
こちらは私が最も頑張らなければならない領域でして、とりあえず今月中に腹筋が割れるという短期目標を必達すべく努力いたします。
結局FIREできたとしても筋肉がなければ動けないし、高齢者になって生きるか死ぬかの瀬戸際に立たされた時、筋肉量がないから残念な結果になったというのは聞きますので、株式投資、蓄財という表側を頑張るのであれば、しっかりとその裏側の筋トレもしっかりと行って、株式投資と筋トレは表裏一体を2023年の合言葉として精進する所存です。
海外駐在
これはいつもどおり、自己規律を徹底させた日々の生活をおくることを心がけます。
朝はコールドシャワーからはじまって、瞑想、ジャーナル(日記、To do確認)、ブログを徹底させて1日1日の質を高めるようにいたします。
新型コロナウイルスが最近日本でも息を吹き返しましたが、今年も多くの日本からの出張者が来るはずですので、その対応だったり国内出張で海外旅行にカウントして思い出資産を構築したいです。
基本的には一番難しい「規則正しい生活を送る」に尽きます。
いつまでも夢を追い続ける30代でありたい
私は現在海外駐在中で、人里離れた場所にいるので、日本在住の同世代と感覚がずれているとは思うのですが、自分の一度きりの人生なので会社と家族以外で、自分自身の固有の夢を追い続ける30代でありたいと考えております。
2年前から当ブログで決算分析記事をリリースしはじめまして、株式投資の領域でのノウハウは蓄積できてきたのですが、どうしても分析記事のアウトプットというのに私固有のオリジナリティを付加させるのが難しいと考えました。
理想はSASUKEに挑戦する方々
年末に今年も恒例のSASUKEを見たのですが、
自分の一度きりの人生なので会社と家族以外で、自分自身の固有の夢を追い続ける方々は輝いて見えるし、素敵だなと思いました。

同じ会社員とは思えないくらい輝いていて、いくら金貯めてもSASUKEの皆様には敵わないなって
私も何か会社と家族以外で成し遂げたい夢を追い続けたいなと思い、長期の
「筋肉投資家&元海外駐在員起業家」というスタイルでなんらかのサービスを創出したい
という夢を掲げました。
今までの資産形成の記事だったりはお金をたくさん貯めるということであって、お金を貯めたからだから何?という問いには答えられないのですよね。お金を貯めることは人生の夢や目標にはなり得ないのです。
SASUKEに挑戦するという壮大な夢はちょっとハードルが高すぎるので、株×筋トレ(健康)×海外駐在という領域で何かB/S思考の人生を送る上で指針となるような発信ができればと決意を新たにした2023年年初でした。
取り急ぎこれら3つの各領域を極めていくという短期目標に注力します。長期の目標はふわっとし過ぎていますがこれらは3領域を極めてからはじめてうっすらと見えてくるものであると信じて臨みます。
年初ですし、皆様はどんな2023年にしたいでしょうか?
今年も最高の一年にしましょうー!
本日は以上となります🙇♀️
さて、2022年はコストプッシュ型インフレに端を発した昨今の円安より、大円安時代に突入しましたが、急激な利上げで反転することが想定されます。
三面等価の原則が成り立たない未曾有の事態に、将来の含み益ということで期待するのではなく現在のキャッシュフロー改善に目を向けるキャッシュフロー投資をポートフォリオに加えるべきです。
したがって、今後はポートフォリオに高配当日本株の銘柄を組み込むことをオススメし、その専用口座として松井証券の口座を開設することを強く進言申し上げます🙇♀️
松井証券は、日本株しか取り扱っていませんが、一日の約定代金50万円まで手数料ゼロ円です!!
なんと、SBI証券や楽天証券が約定ごとに課金されるのに対し、
松井証券だけは100万円まで無料です!!!

【引用】MINKABU THE INFONOID, Inc.様
当ブログでも何度も申し上げております通り、戦略銘柄と位置付けている三菱商事、三井物産が減損して再び買い増ししようと思った時、100万円までであれば少なくとも200株は買い増しできるわけですし、定期積立でもナンピンでもとにかく使い勝手が良いです!
円建てで高配当のキャッシュイン資産を構築することが必要ですし、その準備としても日本株専用の松井証券の口座を持つことは極めて意味があります!
銘柄のポートフォリオだけではなく、用途別の証券口座も複数持ってポートフォリオを構築すべきです!
松井証券は長い歴史を持つ証券会社でありながら、インターネット取引を最初に導入したり、常に革新的なアイデアを取り入れる証券会社です。
最大手SBI証券や楽天証券と競合してよりよいキャンペーンも定期的に行っているのが魅力的ですね!ぜひとも日本株証券口座=松井証券のということで解説を強くオススメします!
もしよろしければご覧になり、勉強して頂ければと思います!
家計簿PL、家計資産残高(BS作成)、企業の決算分析とこの資本主義社会を賢明に戦い抜く武器を身につけることができます!
これでも難しい方は初心者用としてこちらがオススメです!!
今月5月はいよいよ3末決算企業の通期決算発表シーズンであり私の本業発揮の時期です!高配当で魅力的な戦略銘柄中心に決算分析記事をご報告させていただきたく存じますので、引き続きさとり世代の株日記をご愛顧の程お願い申し上げます🙇♀️
2022年3月期分析企業記事
https://non-labor-dreamer.com/sogoshosha-004
長くなりましたが、今回もお付き合いくださりありがとうございました😊
また次回の記事でお会いしましょう〜
最近のコメント