せーの、全員HAWKS もっともっともっと〜〜!!
なんとオリックス、ロッテの表ローテから5連勝!20本安打16得点、大関投手完封の今シーズンベストゲームで大勝!
エース石川投手を3回5失点でノックアウト!
栗原選手はいなくても2003年のダイハード打線を超えるであろう2022年の若鷹打線は最強だ!
GW男のギータの5号ツーランホームランでダメ押しの15点目!

福岡ソフトバンクホークス(公式)様
先発の大関投手は130級でのプロ初完投初完封!和田投手につぐ若き左腕の今季活躍から目が離せません!

福岡ソフトバンクホークス(公式)様
本当にプロ初完投初完封おめでとうございます㊗️

福岡ソフトバンクホークス(公式)様
流石に16得点はドン引きでこんなに楽しい試合があったのか!?って感じです!明日の杉山投手も勝ちますよ!
せ〜の、鷹く〜!ネオコンです!
は〜い、皆さまありがとうございます、さて始まりました〜本日のさとり世代の株日記!
最近決算記事ばかりで数週間前に行ったTaj Mahalのことを忘れかけていました笑
新型コロナウイルスが始まって約2年間全く来なかった出張者がついに今週来まして、私も現地受け入れ側として出張者のアテンドをするという、完全在宅型海外駐在員らしからぬTHE海外駐在員という仕事を仰せつかったのが今週でした。
結構いろんなところに出張に行ったのですが、週末はTaj MahalのあるAgraへ出張となりましたので、ついでに念願のTaj Mahal観光に行って参りましたので、今回はその観光報告となります🙇♀️
いつも資産形成だ、株式投資だ、未来に備えよと警鐘ばかり鳴らしている本ブログですが、「人生は投資と消費」という格言がございます通り、将来のための投資活動とともに今現時点を楽しむ消費の視点があっての人生です。
なかなか厳しい生活を強いられているインド海外駐在員生活ではございますが、久しぶりの役得出張につき徹底解説でございます!
前回観光報告をさせて頂いたのは昨年10月のアンダマン諸島の観光の時以来です。よろしければもっとも西のインドであるこちらの島についてもご覧下さいませ🙇♀️
北インドで言いますと、インディアガンジー国際空港から車で3.5時間なので、運転手さんにこの距離の運転をお願いするのは憚られますし、わざわざ車があるのに電車に乗って自力で行くのもだるかったので、出張者が来る時にということで今回チャンスが巡ってきて良かったです。

行きはまさかのラクダでいざ参らん!
Taj MahalのあるAgraのホテルに宿泊し、翌日は休日の土曜日ですし、暑くならない早朝からTaj Mahalに行こう!と顧客が提案してくれたので、朝の7時30分からホテルから1kmの距離を歩きながら向かう。
毎日カレーを食べ過ぎていたのでちょうどいい運動になるかと思いきやそこまで早朝ではなかったため徐々に暑くなってきてバテ始めた頃、顧客が動物に引っ張ってもらう俥引きに交渉しているようです。
前方を見るとその動物とは、
ラクダ🐪
ラクダの写真、まさかラクダに乗ってTaj Mahalまで行けるなんて感激でした!普通は車に乗って行くのですが、趣があっていいですね!異国感満載!

屋根付きの客席に座って揺られながらいざTaj Mahalへ

調子に乗って、乗せてもらえました笑

到着、入場。門をくぐり抜けるとそこには
そして、入り口に着いてお金をあらかじめお客さんに買ってもらったEチケットを見せて入場。
庭園は美しく期待感が高まります。



この門をくぐると、あの有名は総大理石の墓廟があるのですね!

トンネルと抜けると、、、




まぁ私から申し上げなくても十分この美しさについてはそもそも世界遺産ですし言わずもがなですよね。詳細は、地球の歩き方等をご覧くださいませ。
タージ・マハルは、インド北部アーグラにある、総大理石の墓廟。ムガル帝国第5代皇帝シャー・ジャハーンが、1631年に死去した愛妃ムムターズ・マハルのため建設した。インド・イスラーム文化の代表的建築である。1983年にユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録され、2007年に新・世界七不思議に選出された。(引用:Wikipedia様)
そこには『絶景』が広がっていた

いよいよ本殿に着いたのですが、立ち入るにはメッシュのシューズカバーを装着しないと入れないようになっております。

聖なる場所ですから当然ですね。
階段を上がると、墓廟本殿へ。一つ一つが大理石で精巧に造られているのがわかります。
今まで歩いてきた道を振り返って見てみるとそこには絶景が広がっておりました。

本殿を抜けるとこのような形。インドに駐在して最も美しいものを見ました。

いや〜本当にきて良かったです!出張万歳!
感動しました!しかし、またAgra出張に行くたびに何度もお邪魔することになるでしょう。
ココナッツウォーターで喉を潤し、馬車で帰ろう!
本殿を後にすると、観光客目当てのたくさんの屋台が広がっており、Taj Mahalの模型やらメダルの押し売りを一切お断りして、ココナッツウォーターを飲みました。

このココナッツ🥥の中にたくさん自然の果汁が入っていて私は大好物です!

私のココナッツウォーター🥥好きは、下記のアンダマン諸島旅行Havelock島編で初めて飲んで一気にハマりました!
そして、帰りは馬車!
行きがラクダ🐪であったので帰りは馬車ってことですね!大満足のTaj Mahal観光!


お父さんと息子さんとで運営しているらしくてラクダ以上、自転車くらいのスピードで一気にAgraの街を爆走して帰りました笑!

きちんとホテルまで送り届けてくれてありがとうございました!

最後に
今回は、出張ついでに念願のTaj Mahalに行けて大満足の観光でした!(どうせ日本からの出張者が来ればいけるだろうし、なかなか自腹でここまで来るのは厳しかったので助かりました)
しかも単にインドの代名詞とも言える世界遺産を堪能できるだけではなく、行きと帰りで、ラクダ🐪と馬車🐎に乗ることができたのも忘れられない想い出の一つとなりました!
インドという厳しいお国柄、私のようなインドアはお金を使わない何のために生きているのか分からない生活をコロナもあって続けていたため、なかなか今を生きている経験というものが不足していたので、一気に潤ったというのが正直な所感です。
人生は、投資と消費。投資は私の十八番ですし、当ブログで株式投資、節税、資産運用のノウハウを学んでいきたいですが、将来に投資するだけで「今を生きる」ことが疎かになってはいけません。
このような人類の至宝と触れ合う今を生きていく尊い経験というものも大切にしてい、インドでの一日一日をしっかりと耐え抜いていく所存です。
インドを訪れたことない方、これから訪れる予定のある方、新型コロナウイルスで海外旅行に行けない方、あくまでブログに中ですが擬似インド旅行、Taj Mahal観光を楽しんでいただけましたら幸いです!

さてさて、5月もいよいよ始まり3月末決算の日系企業は通期決算開示の時期ですね!私も気合を入れて5月は決算分析記事を書きまくる所存です!
今回は「今を楽しむ」観光記事でのご報告となりましたが以上となります🙇♀️
さて、今後はコストプッシュ型インフレに端を発した昨今の円安より、大円安時代に突入することが想定されます。
そのような環境下では従来通り、米国株インデックスに思考停止のまま投資して良いのかよく考えるべきです。
三面等価の原則が成り立たない未曾有の事態に、将来の含み益ということで期待するのではなく現在のキャッシュフロー改善に目を向けるキャッシュフロー投資をポートフォリオに加えるべきです。
したがって、今後はポートフォリオに高配当日本株の銘柄を組み込むことをオススメし、その専用口座として松井証券の口座を開設することを強く進言申し上げます🙇♀️
松井証券は、日本株しか取り扱っていませんが、一日の約定代金50万円まで手数料ゼロ円です!!
なんと、SBI証券や楽天証券が約定ごとに課金されるのに対し、
松井証券だけは100万円まで無料です!!!

【引用】MINKABU THE INFONOID, Inc.様
当ブログでも何度も申し上げております通り、戦略銘柄と位置付けている三菱商事、三井物産が減損して再び買い増ししようと思った時、100万円までであれば少なくとも200株は買い増しできるわけですし、定期積立でもナンピンでもとにかく使い勝手が良いです!
コストプッシュ型インフレ、大円安時代を生き残るためには、この円安の時期にドルを買って米国株を買うだけが全てではありません。きちんと円安の時は円建てで高配当のキャッシュイン資産を構築することが必要ですし、その準備としても日本株専用の松井証券の口座を持つことは極めて意味があります!
銘柄のポートフォリオだけではなく、用途別の証券口座も複数持ってポートフォリオを構築すべきです!
松井証券は長い歴史を持つ証券会社でありながら、インターネット取引を最初に導入したり、常に革新的なアイデアを取り入れる証券会社です。
最大手SBI証券や楽天証券と競合してよりよいキャンペーンも定期的に行っているのが魅力的ですね!ぜひとも日本株証券口座=松井証券のということで解説を強くオススメします!
もしよろしければご覧になり、勉強して頂ければと思います!
家計簿PL、家計資産残高(BS作成)、企業の決算分析とこの資本主義社会を賢明に戦い抜く武器を身につけることができます!
これでも難しい方は初心者用としてこちらがオススメです!!
今月5月はいよいよ3末決算企業の通期決算発表シーズンであり私の本業発揮の時期です!高配当で魅力的な戦略銘柄中心に決算分析記事をご報告させていただきたく存じますので、引き続きさとり世代の株日記をご愛顧の程お願い申し上げます🙇♀️
2022年3月期分析企業記事
長くなりましたが、今回もお付き合いくださりありがとうございました😊
また次回の記事でお会いしましょう〜
最近のコメント