日本航空(JAL) 2021年3月期決算を徹底解説!

日本航空株式会社 2021年3月期 決算説明会

ちゃお!ネオコンです!

今回は、コロナ禍で1年中大変だと報道され続けた日本航空(JAL)の2021年3月期の決算について見ていきましょう!

コロナ禍を代表する産業である航空業界の我が国の双璧をなすANAホールディングス株式会社の決算については以前ご報告させて頂いておりましたが、もう片方のJALについてはまだでしたので、今回ご報告させて頂きます!

ANAホールディングス株式会社 説明会 2021年3月期 決算
さて、4月30日に、コロナ禍を代表する産業である航空業界の我が国の双璧をなすANAホールディングス株式会社の決算がありました。 新型コロナ...

JR東海JR東日本ANAと我が国のインフラ業界の顔となる錚々たる企業が危機に瀕した2021年3月期、JALも例外ではなかったことはもう皆様、重々承知かと思われます。

しかし、実際大変、大変っていっててどれくらい大変なのか定量的にイメージできていない方も多いかと思います。

定量的に分析すると大変大変っていっているJALとANAで大分差があることが分かるのです。

本日はそういった数的な側面でJALの決算および来期の経営見通しについてご説明させていただければと考えております。

それでは早速見ていきましょう!

日本航空(JAL) 2021年3月期決算

2021年3月期 業績概要

まずは定量的な損益の数字を論じる前に、本業のビジネス環境をざっくりと把握しておきましょう。

下記の通り、損益計算書の一番上の売上収益は▲65.3%減の4,812億円、純損失はEBIT、純損益ベースで大赤字となります。

2021年3月期 業績詳細

経営成績

続きまして、業績詳細については下記の通り、大幅な赤字決算となっております。

EBIT▲3,983億円(前年差▲4,871億円)

純損益▲2,866億円(前年差▲3,349億円)

下記の通り、一番上の売上収益から純損失、走行距離、客席数まで全て前年を大きく割り込む形となっております。

ちなみに、ANAとの比較は下記の通りです。

億円 JAL ANA
純損益 -2,866 -4,046

純損失ベースでの赤字額はANAの方が大きく、ANAと比べるとJALは軽症で済んでいることがわかります。

しかし、大赤字であることは事実です。

次にこの赤字業績の詳細を企業活動ベースで見ていきましょう。

こちらが2019年度EBIT888億円であったのを起点に、2020会年▲3,983億円で仕上がった解析図です。

まず第一に着目すべき点は、国際旅客と国内旅客の大幅な減益です。

2つ合わせて▲8,000億円超のEBITが一気に蒸発しました。

もちろん、貨物・郵便は前年比40.6%増と大幅な増収を見せたりと損失補填の努力はしたものの、この▲8,000億円超の損失を埋めるだけの効果はありませんでした。

また、費用は上記ご覧の通り、旅客需要・収入等に連動する費用の着実な削減と、固定費削減努力により大幅に減少しましたが、上記同様大幅な売り上げ減を埋めるには至りませんでした。

ビジネス詳細

旅客ビジネスの詳細を見ておきましょう。

下記の通り、国際旅客、国内旅客どちらも厳しい状況が続きますが、どちらかというと国際旅客の方が減少率が大きく、JALの利益回復には、早期の新型コロナウイルスの収束と国際線需要の回復が絶対条件であることがわかります。

この厳しい国際旅客・国内旅客ビジネスとは打って変わって、新型コロナ禍だからこそ伸長したビジネスをご紹介いたします。

貨物・郵便事業です。

国際線では、半導体・電子部品関連需要の堅調な伸び、自動車需要の回復などが追い風となり前年比大幅増

国内線でも、巣篭もり需要で前年比大幅増

となりました。

着目すべき点は、新型コロナウイルスでJALの航空ビジネス全てがダメだったわけではないという点です。

ヒトを運べなくとも、モノを運ぶ需要は換気されむしろ前年を上回ったという事実は、国際国内旅客ビジネスのマイナスを打ち消すほどのものではないにせよ、一つの収穫として認識しておくべきです。

コスト削減詳細

次に、2021年3月期のJALの営業費項目の前年比較に目を通しておきましょう。

下記の通り、売り上げが激減した以上、涙ぐましいコストカットの努力の跡を見ることができます。

キャッシュフロー

次に、キャッシュフローについて見ておきましょう。

2021年3月期の1年間で全く利益が出せなかったJALは、残念ながら営業キャッシュフロー ▲2,195億円と本業でキャッシュを稼ぐことができず、事業継続のため、財務キャッシュフロー+3,886億円と資金調達してなんとか手元の資金確保をしました。

ですので、自己資本比率は、51.2%→45.0%へ、DEレシオは0.3→0.5倍へと財政状態が悪化してしまいました。

財政状態という会社の存続をかけた面で厳しい現実となってしまったので、早期の利益回復、財政再建が目下最大の経営課題となってしまいました。

競合他社を見て安心するのは良くないことなのですが、ANAの場合、自己資本比率は31.4%、DEレシオは1.6倍とJAL以上に厳しい値となっておりますので、JALは大変な数字だが、ANAほどではないというのが実情です。

DEレシオは負債の方が純資産を上回っているということであり、1倍を超えると厳しい財務状況であることを示唆します。

【参考】ANAの財政状態

【参考】ANAのキャッシュフロー

日本航空(JAL) 2022年3月期経営見通し

2021年度 通期業績予想

JALの2021年度の通期業績予想は未定です。

ちなみに、ANAは下記の通り、黒字回復する力強い復活計画を発表してくれたのですが、JALは新型コロナウイルス感染拡大の影響から主力の国際旅客需要の回復を合理的に見積もることができないので未定としているそうです。

未定ではありますが、来期2020年3月期に向けた経営取り組みについてはいくつか言及されておりますので、見ていきたいと思います。

手元流動性確保に対する取り組み

一つ目は、投資家を安心させる材料としてキャッシュバーンと手元資金について述べられております。

✔︎2021年3月末までに7,000億円の資金調達をして当分はこのキャッシュで乗り越えられるという自信が垣間見えている

✔︎キャッシュバーン(キャッシュ燃焼部分)が前期の1Qでは450〜500億円/月であったのが、現在2021年1Qでは、100〜150億円/月程度に回復する見込み

企業存続で最も大切なのはキャッシュです。このキャッシュバーンの出血量を時間が経つにつれて最小化されているのは、この手元資金7,000億円で時間を稼ぐことができるので、一つの安心材料です。

コストマネジメント

手元流動性の安心材料を得たのともう一つは、コストマネジメントです。

コロナ前は実質固定費が年間5,600億円であったのが、前期および来期以降5,000億円で済むようにマネジメントできる(実質固定費▲600億円と発表しております。

損益計算書の一番上の売上高が減少する中、利益を出すにはコストカットしかありません。

売り上げがない中、どうやったら利益を出せるかをこのコロナ禍の2021年3月期の1年間で考えて強いコスト体質をJALは獲得したと考えられます。

コロナウイルス感染拡大が収束し、再び航空需要が回復した時に、JALは羽ばたき以前と同じ売上高でも以前以上の利益を創出できるコスト体質を獲得できたとするならば、見方を変えてみると、JALはピンチをチャンスに変えたと後々言えるようになるかもしれません。

日本航空(JAL) まとめ

最後にJALの最新株価を見ておきましょう。

下記の通り、JALの株価は新型コロナウイルス感染拡大前は、3,000円台で推移しており、これから東京五輪で海外からの需要が増えてどんどん上昇していく、という夢を描いていたところ、コロナウイルスで全て崩壊させられたというのが現状です。

日本航空株式会社 2021年3月期 決算説明会

これだけキャッシュが大変と言っている状態ですので、現状は無配です。

新型コロナウイルスが始まった2020年初には2,000円を割るほどの下落をしましたが、昨今は世界的なワクチン拡大の影響もポジティブに受け入れられて以前よりかは回復しております。

JALの株価回復は当たり前ですが、本業の国際旅客、国内旅客需要の回復無くしてあり得ないと考えて頂いて差し支えありません。

とにかく一日でも早く新型コロナウイルス感染拡大が収束する日を待つしかないです。

航空業界を代表する企業ですので、本ブログでもJALは重要戦略銘柄として2021年度も四半期ごとにJALの決算を読み解いて、業績回復の兆しがあれば皆様に御報告させて頂く予定です。

頑張れJAL!応援しています!

それではまたお会いしましょう!

 COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ANAホールディングス 2021年度決算を徹底解説! さとり世代の株日記 資産運用 株 投資 資産形成 株式投資 海外駐在 徒然草 松井証券

【来期こそは羽ばたく🔥】ANAホールディングス 2021年度決算...

日本航空(JAL) 2021年度1Q決算を徹底解説! さとり世代の株日記 資産運用 株 投資 資産形成

日本航空(JAL) 2021年度1Q決算を徹底解説!

ANAホールディングス株式会社 説明会 2021年3月期 決算

ANAホールディングス2020年度決算を徹底解説!