せーの、全員HAWKS もっともっともっと〜〜!!
どうも〜、シンディアです!
は〜い、皆さまありがとうございます、さて始まりました〜本日のさとり世代の株日記!
先週から続々と発表されまくっている日系企業の通期決算!
主要テーマとしている総合商社の決算も今週に入ってから続々と発表されており、私、もう早速疲労困憊です笑
月曜日の三菱商事の1Q決算と三井物産の1Q、そして水曜日の住友商事の1Q、金曜日の丸紅をすでに執筆してご報告させて頂いております。
しかし、ご覧になって下さる方々に有益な戦略銘柄の財務分析情報をお届けしたいという気持ちに嘘偽りはございませんので奮い立たせて伊藤忠商事も本稿にてご報告申し上げます🙇♀️
本日は、丸紅と伊藤忠商事の1Q決算発表が出ましたので早速ご報告させて頂きます。
今回の題材、伊藤忠商事の前回通期決算分析記事および前年の2020年度記事はこちらです↓
さて、2021年度の総合商社レースですが、上位3社である三井物産、伊藤忠商事、三菱商事が首位争いを展開しており、結局最後の最後で結論、三菱商事が三井物産を逆転し、伊藤忠商事からV奪還したと言うのが2021年度の最終結果でした!
https://non-labor-dreamer.com/sogoshosha-004
前回王者である伊藤忠商事からすると大変悔しい形となってしまいましたが、資源高を背景に、2022年度の見通しでも三菱商事のみならず三井物産の後塵を拝するのが期初予想となっております。
当期利益(億円) | 21年度実績 | 22年度見通し | |
三菱商事 | 9,375 | 8,500 | ▲1,175 |
三井物産 | 9,147 | 8,000 | ▲1,147 |
伊藤忠商事 | 8,203 | 7,000 | ▲1,203 |
住友商事 | 4,637 | 3,800 | ▲837 |
丸紅 | 4,243 | 4,000 | ▲243 |
豊田通商 | 2,222 | 2,100 | ▲78 |
双日 | 823 | 850 | +27 |
全社的に今年の資源価格高騰を受けて2021年度は最高益を更新しましたが、その反動で2022年度は資源価格の適正化などがされる見通しで、双日を除いて全社減益の見通しとなっております。
しかし、三菱商事のみならず三井物産のにも負けて3位というのは伊藤忠商事のプライドが許さないではずです!
伊藤忠商事の2022年度最初の1Q決算の運命は果たしていかに!?それでは早速、伊藤忠商事の1Q決算を見ていきましょう!
伊藤忠商事 2022年度1Q決算
損益計算書
当期純利益2,306億円(前年差▲368億円、進捗率33%)
伊藤忠商事、素晴らしい!!!
確かに減益決算ではありますが、前年同期は一過性損益などもあったためその反動も考慮すると健闘したように思えます。
基礎収益自体、資源、非資源ともに成長していっておりますし、本業ベースでも一定の評価ができる1Q決算であったと言えます。
続いて、実質営業キャッシュ・フローですが、こちらも2,110億円となっており、1Qとして過去最高を記録しており、冒頭申し上げました通り、力強いスタートが切れたのではないかと思います!
続きましてこちらが財政状態ですが、DERは引き続き0.5倍台をキープしており、健全性が担保された財政状態であると言えるでしょう。
キャッシュ、財政、経営効率も順調であることが確認できたところで、2022年度1Qでも当社株主帰属当期純利益をセグメント別に見ておきましょう。
前年通期が2,675億円に対して、2,306億円と前年の一過性利益の反動はあるにせよ健闘した1Q決算となりましたが、その中でも着目すべきは、以下4事業部についてです。
金属:754億円 (前年同期779億円)
第8:69億円 (前年同期400億円)
その他及び修正消去:490億円 (前年同期163億円)
金属事業においては、三井物産、三菱商事も鉄鉱石や銅の値上がりで爆益を享受しているので伊藤忠商事もその恩恵を享受したことは理解できます。
ただ、伊藤忠商事の場合は前年同期では連結除外による一過性利益が出ておりましたのでその反動があって、前年同期比プラスとはなりませんでした。
第8カンパニーは、通期300億円の見通しに対して69億円と経営トップ肝いりの事業部としては物足りなさがございます。
そして最後に、その他及び修正消去では、例のCITICの増益を取込み損益増加でプラスとあります。
CITICが中国政府の成長戦略5カ年計画に依存しており、それだけで含み益を計上し続けている今の現状は、本当に正しい投資先企業の経営実態を表現しているかというと不確定な点があり、ロシアリスクに始まり、今後の対中関係を発端とした中国リスクが高まると減損のリスクにさらされることとなるので、このCITICの過剰な期待はせぬが吉と何度も当ブログでは申し上げております。
一過性利益
続きまして、伊藤忠商事の一過性利益についてです。前年同期は875億円もの一過性利益がございましたが、この1Qでは195億円ということで、実態ビジネスだけで稼いだ当期利益2,306億円であることがわかります。
伊藤忠商事 2022年度年間見通し
こちらは今回通期の見通しの修正が行われておりませんので変更なしです。「伊藤忠商事 決算発表後の株価および総括」の章まで飛ばして頂いて差し支えございません🙇♀️
この歴史的好決算を反映して、5月10日の伊藤忠商事の通期決算では、来期の計画も発表されました。
当期純利益7,000億円(前年差▲1,203億円)
表面では当期利益は減益となりますが、一過性損益を除いた基礎収益では+200億円の7,100億円を想定しております!
そしてより一層非資源事業割合を高くしていく方針が打ち出されております!
そして株主還元ですが、
配当金130円を下限とする!(前年差+20円)
前回発表した2023年までの中期経営計画中の累進配当制度を再度強化します!!
累進配当を採用しているのは、三菱商事と伊藤忠商事だけですので、これは評価できますね。
非財閥商社で基礎営業キャッシュフローでビハインドがある中、株主還元への意識は高いと言えます。
そして最後にこちらが、伊藤忠商事の利益成長イメージです。
2021年度の爆益、確変は沈静化していくものの、株主還元は真剣にやっていく様が見て取れます。
伊藤忠商事 決算発表後の株価および総括
最後に直近6ヶ月間の伊藤忠商事の株価について見ておきましょう。
前回5月10日の2021年度の通期決算発表を受けてから最近難聴気味となっております。

1Q良かったとは言え、やはり、次回11月の2Q決算で通期の上方修正なりプラス材料がかつての4,200円台へ復帰するには求められてきますね。
まぁ、今後も伊藤忠商事に期待です!
ちょっと細かく指摘した点もございましたが、トータルで見ると、非財閥の雄伊藤忠商事としては力強い1Q決算であったと思います!
何れにせよ伊藤忠商事、ナイス決算でした!
これで総合商社全て全社分終わりましたね!さて次は、戦略銘柄の分析です!
今日も決算記事の執筆頑張ります!
本日の報告は以上となります🙇♀️
さて、今後はコストプッシュ型インフレに端を発した昨今の円安より、大円安時代に突入することが想定されます。
そのような環境下では従来通り、米国株インデックスに思考停止のまま投資して良いのかよく考えるべきです。
三面等価の原則が成り立たない未曾有の事態に、将来の含み益ということで期待するのではなく現在のキャッシュフロー改善に目を向けるキャッシュフロー投資をポートフォリオに加えるべきです。
したがって、今後はポートフォリオに高配当日本株の銘柄を組み込むことをオススメし、その専用口座として松井証券の口座を開設することを強く進言申し上げます🙇♀️
松井証券は、日本株しか取り扱っていませんが、一日の約定代金50万円まで手数料ゼロ円です!!
なんと、SBI証券や楽天証券が約定ごとに課金されるのに対し、
松井証券だけは100万円まで無料です!!!

【引用】MINKABU THE INFONOID, Inc.様
当ブログでも何度も申し上げております通り、戦略銘柄と位置付けている三菱商事、三井物産が減損して再び買い増ししようと思った時、100万円までであれば少なくとも200株は買い増しできるわけですし、定期積立でもナンピンでもとにかく使い勝手が良いです!
コストプッシュ型インフレ、大円安時代を生き残るためには、この円安の時期にドルを買って米国株を買うだけが全てではありません。きちんと円安の時は円建てで高配当のキャッシュイン資産を構築することが必要ですし、その準備としても日本株専用の松井証券の口座を持つことは極めて意味があります!
銘柄のポートフォリオだけではなく、用途別の証券口座も複数持ってポートフォリオを構築すべきです!
松井証券は長い歴史を持つ証券会社でありながら、インターネット取引を最初に導入したり、常に革新的なアイデアを取り入れる証券会社です。
最大手SBI証券や楽天証券と競合してよりよいキャンペーンも定期的に行っているのが魅力的ですね!ぜひとも日本株証券口座=松井証券のということで解説を強くオススメします!
もしよろしければご覧になり、勉強して頂ければと思います!
家計簿PL、家計資産残高(BS作成)、企業の決算分析とこの資本主義社会を賢明に戦い抜く武器を身につけることができます!
これでも難しい方は初心者用としてこちらがオススメです!!
先月5月は3末決算企業の通期決算発表シーズンであり私の本業発揮の時期でした!
高配当で魅力的な戦略銘柄中心に決算分析記事をご報告させていただいておりますので、引き続きさとり世代の株日記をご愛顧の程お願い申し上げます🙇♀️
2022年3月期分析企業記事
https://non-labor-dreamer.com/sogoshosha-004
https://non-labor-dreamer.com/kddi-corporation-2021fy
2023年3月期1Q決算分析企業記事
https://non-labor-dreamer.com/japan-tobacco-inc-2022fy-2q
長くなりましたが、今回もお付き合いくださりありがとうございました😊
また次回の記事でお会いしましょう〜
最近のコメント