どうも〜、ネオコンです!
それでは遅くはなりましたが、10月の資産運用実績についてです!
11月頭は、インドの沖縄と位置付けられる秘境アンダマン諸島に旅行に行っていたりとこの時期になってしまいました。
10月を振り返ると個人的に最も大きなイベントとなったのは、やはりインド🇮🇳再赴任です!
4月に赴任したものの、1ヶ月も経たない間に、新型コロナウイルスの感染爆発が起きて、日本へ緊急一時帰国となりました。
この半年間ずっと日本でのんびりと過ごしていたのですが、もうインドの感染拡大もだいぶん収束したいうのと、日印租税条約の規約上、これ以上日本にいると日本側でも会社が所得税を払わねばならなくなるという税務処理の煩雑さという雑事もあって戻されてしまいました。
結局10月の衆議院選前くらいに帰任したのですが、再赴任前は下記の記事でも書かせていただいております通り、結構大変でした笑
大きな出来事といえば、やはり衆議院選挙ですね!
私は投票日前に出国してしまい、貴重な参政権を行使できずに悔しい思いをしてしまったのですが、保守自民党の過半数勝利ということで、ご祝儀相場に恵まれた感じで10月末の株式の評価額が仕上がり、まぁいい感じの運用実績だったように思えます。
それでは、海外駐在員生活7ヶ月目、やっとインドに戻されてしまった先月10月の投資運用実績、配当金等々についてご報告申し上げます🙇♀️
株式【2021年10月】
日本株、米国株
株式資産成長率は前月比(21年9月)は+4.73%、前年同月比(20年10月)は+86.75%でした。
私のポートフォリオでもそこそこ大きな割合を占めるマイクロソフトの3Q決算が良かったことと、円安による米国株の円建て評価額が上がったことが主要因です!
そして、私のポートフォリオで最大の割合を占める三菱商事の株価も11月頭の決算を控えて期待値が織り込まれて評価額が上がったのも一員としてございます。
奇しくも三井物産と同様、三菱商事の2Q決算はマーケットからの期待が大きすぎたのか、決算発表後、大きく株価を下げてはしまいましたが、通期見通しを上方修正したり、増配したりと株主としては非常にありがたい内容でした!
よろしければご覧くださいませ!
前月比(21年9月) | 前年同月比(20年9月) | ||
割合 | 資産成長率 | 資産成長率 | |
日本株 | 77% | +1.50% | +110.15% |
米国株 | 23% | +17.39% | +35.53% |
合計 | 100% | +4.73% | +86.75% |
今後暴落が来ようとも、非居住者申請をして出国してしまっている以上、株を買えないので、駐在員である間は、含み益を楽しむだけとなりますので、今後も月末の評価残高を眺めていきたいと思います。
(実際は、帰国した時に、大量に溜まった現金で一気に割安株を仕込みたいので、私が帰任時にいい感じで暴落しておいて欲しいです笑)
まぁ含み益は幻だと思って、辛抱強く金融資産評価額の推移を見守りたいと思います!
そしてその長期推移は下記の通りです。

やはり、自民党のご祝儀相場と、マイクロソフト、円安、三菱商事の2Q決算へのマーケットの期待に支えられた右肩上がりと言えるでしょう!
メモリは振っておりませんが、先月に引き続き一つのマイルストーンの額を引き続き突破できたのはプラスです。
また、現在のポートフォリオも引き続き日本株と米国株の割合は8:2のままとなっておりますが、マイクロソフトの躍進で微妙に米国の割合が高まりました!
日本株の比率が若干減少しております。

ちなみに、海外出国してからというもの、すべての金融商品に手が出せず、全く不労所得エンジンが構築できないというわけではございません!
なんと途上国は通貨安とインフレのリスクもあることから銀行預金の利率が異常に高いことから、定期預金に挑戦してみました!
インドの場合、3~3.5%の利息がもらえますので、元本保証版の総合商社高配当投資って感じですね!
途上国駐在員の方で定期預金による資本収入創出をお考えの方は是非とも下記記事をご覧になってください🙇♀️
確定拠出年金
確定拠出年金評価額は2,264,205円でした。評価益+780,832円、評価益52.64%
JIS&T(確定拠出年金) | |||
資産クラス | 金額 | 損益 | 評価損益率 |
SMTAM・外株インデックスL | 2,264,205 | 780,83 | 52.64% |
待機資金 | |||
総資産額 | 2,264,205 | 780,83 |
8月評価損益率が44.78%、9月47.46%、10月43.66%と40%台を推移しておりましたが、円安効果おそるべし!
ついに50%台に乗りましたので、インデックスの力強さを再認識しました!
こうやって評価益がガンガン伸びていくと、海外駐在前に行く前に三菱商事、三井物産、伊藤忠商事、住友商事、丸紅メインで投資した手法がどうだったかと疑問視してしまうときもありますが、この高配当投資は不景気の時はこの手法で良かったと思える手法なので、バランスよく、でも帰国後もまだ若いしインデックスで運用したいなと思ってしまいます。

海外駐在員は、積立NISAの配当再投資型との相性が悪いと以前からブログでご報告させていただいております。
https://non-labor-dreamer.com/kaigai-chuzai-005
海外駐在期間中の私の現在の株式ポートフォリオも、インデックスになかなか頼れない中、駐在員でも継続可能な確定拠出年金の存在は非常に助かっております。
確定拠出年金は、毎月会社と従業員の折半でこの拠出金額は所得から控除され、課税所得の減少→節税につながるのでやって絶対に損はないです。
海外駐在の際は、国外転出、日本国においては非居住者という扱いになるので日本を所得を得ていない、日本での所得はゼロということになり、ゼロに拠出のマイナスをしても数学的にも節税効果は望めませんが、
これは積立NISAが海外非居住者は積立買い付けができなくなるのに対して、この確定拠出年金は継続できるので、節税効果は無いものの、長期分散積立のメリットを海外駐在員が享受できる数少ないメソッドですので、海外赴任の可能性のある方もぜひお試しくださいませ。
入社した時に適用に日本株で構築されたポートフォリオを2019年に解約、オール全世界株インデックスにしておいて良かったです。
もし、ご自身のポートフォリオが金融リテラシーが低かった新入社員時に日本株メインのポートフォリオのまま放置されているのであれば、すぐにでも全世界型or米国株型への変更を強く進言申し上げます。
受取配当金【2021年10月】
10月の税引後受取配当金は、下記の2件から頂きました税引後2,284円でした。

額が小さすぎて何も申し上げる点はござません。
10月までの2021年累計受領額は186,050円です。
日本株の割合が大きい私にとって、6月は、169,858円と非常に臨時ボーナスとして助かったのですが、7月、8月、9月、10月になるとまた現実に戻されてしまいますね泣
↓6月

まぁもうすこしで12月が訪れますので、三菱商事、三井物産、伊藤忠商事、住友商事、丸紅も全社増配したので配当というクリスマスプレゼントに期待しましょう!
しかし、こんな私でも今月は米国株からの配当であったので恩恵は享受しにくかったのですが、日本株においては、現在海外駐在ということで住民票が日本にないため、非居住者という扱いになっております。
これにより住民税分の5%の配当課税が無税となるのです!
なお、海外駐在員である私が配当に関する住民税を非課税化できた方法は下記にまとめておりますのでご覧くださいませ!
https://non-labor-dreamer.com/https-non-labor-dreamer-com-kaigai-chuzai-004
こちらが毎月ごとの受取配当金の推移ですが、前月のボーナスに微々たる額が若干乗った形となっております。

そして下記はあまり意味のないグラフと常々申し上げております配当金の受取額累計です。

早く累計100万円を突破したい〜😅
とりあえず、12月の配当キャッシュインを首を長くしてお待ち申し上げております。
総括
10月になって、3月末の株式市場退場からはや7ヶ月経過。
日本の銀行口座に不毛にも現金が異常に溜まってくる様をマネーフォワードで見ていると、あー株やりたいといつも思ってしまいますね😅
定期預金に挑戦しましたが、株への愛情は全く消えるどころか再燃し続けております!
とりあえず、11月はすでに書きましたが総合商社の2Q分析を終えた後は、戦略銘柄である、ENEOS、KDDI、オリックス、三菱UFJフィナンシャルグループ、三井住友フィナンシャルグループの2Q決算分析を書いてご報告させて頂く所存です🙇♀️
当ブログさとり世代の株日記では、恒例の企業の決算分析記事のみならず今回のような私の金融資産の運用実績についてもご報告させて頂いております。
これにあたって当然最低限のBS、PLのロジックが必要となってくるわけですが、
損益計算書、貸借対照表のロジックについては下記の記事にてご報告させて頂いております通り、この理論について学ぶことができたのはこちらの神図書2冊!!!があってのことです。
もしよろしければご覧になり、勉強して頂ければと思います!
家計簿PL、家計資産残高(BS作成)、企業の決算分析とこの資本主義社会を賢明に戦い抜く武器を身につけることができます!
これでも難しい方は初心者用としてこちらがオススメです!!
11月は総合商社中心にまたバンバン高配当で魅力的な定期的にwatchしている銘柄の決算分析記事をご報告させていただきたく存じますのでまた引き続きさとり世代の株日記をご愛顧の程お願い申し上げます🙇♀️
長くなりましたが、今月もお付き合いくださりありがとうございました😊
また次回の記事でお会いしましょう〜
最近のコメント