資産運用実績【21年7月度】

資産運用実績【21年7月度】 さとり世代の株日記 資産運用 株 投資 資産形成

せーの、全員HAWKS、S15〜!!

さてさて、昨日から後半戦が始まったプロ野球、我がホークスは日本ハムに勝って、今日も連勝すべくテレビの前で9回の表を見ております!

どうも〜、ネオコンです😊

それでは遅くはなりましたが、7月の資産運用実績についてです。

今月は東京五輪もあり、非常に日本中が盛り上がった1ヶ月となりました!若干東京側の組織変更があったなぜかインド駐在員である私が東京側の仕事を手伝わされることになりちょっと不満だったのですが、それでも毎日決算ブログ記事を書きまくって、ブロガーとしては順調な7月を送ることができました。

↓は先月分です。

さとり世代の株日記 資産運用実績【21年6月度】
こんにちはーネオコンです! 6月は2カ月前まで駐在していたのか、もうすっかり忘れてしまうくらい日本での海外出張生活が板...

それでは、海外駐在員生活4ヶ月目、日本に緊急一時帰国してから3ヶ月目となる先月7月の投資運用実績、配当金等々についてご報告申し上げます。

株式【2021年7月】

日本株、米国株

株式資産成長率は前月比(21年6月)は+▲0.21%、前年同月比(20年7月)は+85.87%でした。

全体の資産の伸びは先月からマイナスとなりましたが、マイクロソフトを軸に米国株の躍進が目覚しかったので、米国株の力強さを感じられた1ヶ月となりました。

前月比(21年6月) 前年同月比(20年7月)
割合 資産成長率 資産成長率
日本株 78% ▲1.31% +107.50%
米国株 22% +4.00% +34.79%
合計 100% ▲0.21% +85.87%

そしてその長期推移は下記の通りです。

資産運用実績【21年7月度】 さとり世代の株日記 資産運用 株 投資 資産形成

4月の赴任時からほぼ変化ない、もしくは若干微増した形となりますが横ばいです。

インドでの新型コロナウイルス感染拡大を受けて緊急帰国して早3カ月経過。

日本にいながらも身分は非居住者であるため、株式市場に参入できず、せっかくのボーナスも株に突っ込めずもどかしい日々を送っております😭😭😭

また、現在のポートフォリオも引き続き8:2のままとなっております。

ただ若干米国株の躍進で米国株が2割を超えた形となります。

株の評価変動だけを眺める日々は退屈です😭😭😭

資産運用実績【21年7月度】 さとり世代の株日記 資産運用 株 投資 資産形成

確定拠出年金

確定拠出年金評価額は2,063,407円でした。評価益+638,234円、評価益44.78%

JIS&T(確定拠出年金)
資産クラス 金額 損益 評価損益率
SMTAM・外株インデックスL 2,063,407 638,234 44.78%
待機資金
総資産額 2,063,407 638,234

これは相変わらず調で、大満足の進捗です!

評価損益率もいよいよ50%に差し迫ってきていて全世界インデックスの脅威を感じざるを得ません。

こんなことであれば、海外駐在前に行く前に三菱商事ではなく、米国インデックスに厚めに投じておけばよかったと感じてしまいますね。

資産運用実績【21年7月度】 さとり世代の株日記 資産運用 株 投資 資産形成

海外駐在員は、積立NISAの配当再投資型との相性が悪いと先日のブログでご報告させていただきました。

https://non-labor-dreamer.com/kaigai-chuzai-005

海外駐在期間中の私の現在の株式ポートフォリオも、インデックスになかなか頼れない中、駐在員でも継続可能な確定拠出年金の存在は非常に助かっております。

確定拠出年金は、毎月会社と従業員の折半でこの拠出金額は所得から控除され、課税所得の減少→節税につながるのでやって絶対に損はないです。

海外駐在の際は、国外転出、日本国においては非居住者という扱いになるので日本を所得を得ていない、日本での所得はゼロということになり、ゼロに拠出のマイナスをしても数学的にも節税効果は望めませんが、

これは積立NISAが海外非居住者は積立買い付けができなくなるのに対して、この確定拠出年金は継続できるので、節税効果は無いものの、長期分散積立のメリットを海外駐在員が享受できる数少ないメソッドですので、海外赴任の可能性のある方もぜひお試しくださいませ。

入社した時に適用に日本株で構築されたポートフォリオを2019年に解約、オール全世界株インデックスにしておいて良かったです。

もし、ご自身のポートフォリオが金融リテラシーが低かった新入社員時に日本株メインのポートフォリオのまま放置されているのであれば、すぐにでも全世界型or米国株型への変更を強く進言申し上げます。

受取配当金【2021年7月】

7月の税引後受取配当金は、下記の2件から頂きました税引後2,146円でした。

資産運用実績【21年7月度】 さとり世代の株日記 資産運用 株 投資 資産形成

5月までの2021年累計受領額は2,146円です。

日本株の割合が大きい私にとって、先月6月は、169,858円と非常に臨時ボーナスとして助かったのですが、7月になるとまた現実に戻されてしまいますね泣

↓先月

さとり世代の株日記 資産運用実績【21年6月度】

しかし、こんな私でも今月は米国株からの配当であったので恩恵は享受しにくかったのですが、日本株においては、現在海外駐在ということで住民票が日本にないため、非居住者という扱いになっております。

これにより住民税分の5%の配当課税が無税となるのです!

なお、海外駐在員である私が配当に関する住民税を非課税化できた方法は下記にまとめておりますのでご覧くださいませ!

https://non-labor-dreamer.com/https-non-labor-dreamer-com-kaigai-chuzai-004

こちらが毎月ごとの受取配当金の推移ですが、前月のボーナスに微々たる額が若干乗った形となっております。

資産運用実績【21年7月度】 さとり世代の株日記 資産運用 株 投資 資産形成

そして下記はあまり意味のないグラフと常々申し上げております配当金の受取額累計です。

資産運用実績【21年7月度】 さとり世代の株日記 資産運用 株 投資 資産形成

早く累計100万円を突破したい〜😅

総括

7月になって、3月末の株式市場退場からはや4ヶ月経過。

先月発症した株の禁断症状が顕在化し、ツイッターでもボーナスでどの株買うか考えています!というのを目にすると、目の前に肉をぶら下げられているのにおりの中で食べられないライオン🦁のような気持ちになります😇

特に7月後半から8月にかけては日系企業は1Q決算シーズンであり、私も毎日仕事をしつつ、1日1社ずつ決算分析記事を書きながら東京五輪見ながらと死にそうな日々を送っておりました。

お得な株、買いたい株がたくさん見つかる中、当の本人は株式投資に興じられずじれったい感情を持ちつつって感じです。

ちなみに、来月8月からインド海外駐在員として頂いている危険地域勤務手当(ハードシップ手当)がなくなります怒😡😡😡

8月の給与明細見たくねぇ〜泣

理由は端的に、日本に緊急一時帰国しているので、日本で海外出張生活(インド社員が日本へ海外出張をしているという意味)を送っていても危険なこととかないので、一時帰国した日から3ヶ月目以降はハードシップを取り消しますよというもの。

理解できるのですが、私の手取りの大幅な削減となるので、働くモチベーションは下がってしまいます泣

さてさて、8月は総合商社決算を書いたりと決算シーズンのピークなので大慌てですが、少しでもご覧になってくださっている皆様の株式投資のお役に立てるべく有益な情報を今後も発信させていただきたく存じますので、引き続きよろしくお願い申し上げます🙇‍♀️

長くなりましたが、今月もお付き合いくださりありがとうございました😊

 COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【家計資産B/S+家計簿P/L】2021年金融資産、家計費用総括 さとり世代の株日記 資産運用 株 投資 資産形成 株式投資 海外駐在 徒然草

【家計資産B/S+家計簿P/L】2021年金融資産、家計費用総括

資産運用実績【22年8月度】 さとり世代の株日記 資産運用 株 投資 資産形成 株式投資 海外駐在 徒然草 松井証券 三菱商事 三井物産 住友商事 伊藤忠商事 丸紅 双日 豊田通商 総合商社 オリックス KDDI 信越化学工業 シンディア 高配当 住友化学 日産化学

資産運用実績【22年8月度】

さとり世代の株日記 運用実績&家計簿報告【21年4月度】ネオコン

資産運用実績【21年4月度】

資産運用実績【22年3月度】 さとり世代の株日記 資産運用 株 投資 資産形成 株式投資 海外駐在 徒然草

資産運用実績【22年3月度】

資産運用実績【21年8月度】 さとり世代の株日記 資産運用 株 投資 資産形成 株式投資

資産運用実績【21年8月度】

資産運用実績【22年6月度】 さとり世代の株日記 資産運用 株 投資 資産形成 株式投資 海外駐在 徒然草 松井証券

資産運用実績【22年6月度】