せ〜の、鷹く〜!ネオコンです!
は〜い、皆さまありがとうございます、さて始まりました〜本日のさとり世代の株日記!
今年も1ヶ月経ってしまいましたね〜早いものです😅
皆様は1月はいかがお過ごしでしたでしょうか?
株式市場は米国の利上げ懸念やらで全世界株インデックスが崩壊して私の確定拠出年金も瀕死のダメージを負ってしまい、本当に神頼みの2022年になりそうです😇
さて、先日、我がホークスは昨年8年ぶりのBクラスに沈んだ無念を晴らすためにも早速必勝祈願を行い、明日からの春季キャンプに取り組むようです!
私は引きこもってばかりですので、2月のホークス選手の活躍を見るだけが心の支えです。
元気にキャンプしているかな?結局、開幕レギュラーは誰になるのかな?ってホークスのことばかり考えているインド駐在生活です笑
2022年は初っ端から昨年の噂通り波乱の株式市場となって大荒れですが、新年最初の資産運用報告として、1月の資産運用実績につきご報告申し上げます🙇♀️
前回12月度の運用実績記事はこちら↓
1月の駐在生活につきましては、「週報」にとご報告させて頂きました通りです🙇♀️
資産運用面では、米国株、世界インデックスが崩壊するも、三菱商事を中心とした日本株が踏ん張ってくれてなんとか大火傷を追わずに済んだ1月度の運用実績でした。
それでは、海外駐在員生活10ヶ月目、再赴任後4ヶ月目となる今月1月の投資運用実績、配当金等々についてご報告申し上げます🙇♀️
株式【2021年1月】
日本株、米国株
株式資産成長率は前月比(21年12月)は+2.36%、前年同月比(21年1月)は+73.30%でした。
前月比(21年12月) | 前年同月比(21年1月) | ||
割合 | 資産成長率 | 資産成長率 | |
日本株 | 79% | +5.44% | +79.66% |
米国株 | 21% | ▲7.77% | +52.88% |
合計 | 100% | +2.36% | +73.30% |
私の双璧をなすポートフォリオである、マイクロソフト減少を三菱商事をはじめとした日本株たちが吸収してなおプラスで仕上げてくれた形となります。


マイクロソフトもナスダック全体が下げだったのですが、決算でなんとか月末は戻してくれておりますがやはり300ドル切った時は痛かったですね😅
三菱商事は、やはり今期の最終損益が7,200億円をはるかに超えるだろうというポテンシャルもありますので、月末に近づくにつれて2月3日の3Q決算を意識してからか再び息を吹き返しました。
本日、三菱商事が三菱自動車の3Q決算がございましたが、通期見通しが最終利益500億円とプラスに出たのも2月3日の三菱商事の決算にプラスで楽しみです😁
三菱商事のみならず、住友商事も快進撃を続けてくれて、全員でマイクロソフトの穴を埋めてさらにプラスに押し上げたというのが1月の運用実態でした🙇♀️
てその長期推移は下記の通りです。
まさか今月も過去最高の評価額を更新するとは
今年も1年間インドで頑張ってこい!という神様からのプレゼントかもしれません。


確定拠出年金
確定拠出年金評価額は2,219,4419円でした。評価益+677,868円、評価益43.97%
前月が、評価益58.32%でしたから、外国株式インデックスは一気に奈落の底へ突き落とされました泣!!
JIS&T(確定拠出年金) | |||
資産クラス | 金額 | 損益 | 評価損益率 |
SMTAM・外株インデックスL | 2,219,441 | 677,868 | 43.97% |
総資産額 | 2,219,441 | 677,868 |
8月評価損益率が44.78%、9月47.46%、10月43.66%、11月51.02%、12月58.32%と推移してきましたが、今年年明け初っ端から8月の44%を割る結果になるとは泣
私は海外駐在前に行く前に三菱商事、三井物産、伊藤忠商事、住友商事、丸紅といった総合商社メインに一気に投資して出国してしまいましたので、こうなるとインデックス集中投下ではなくてよかったなと思いきや、今日本にいたら安くVTI仕込めるのになと後悔するような複雑な心境でした。

さて、海外駐在員は、積立NISAの配当再投資型との相性が悪いと以前からブログでご報告させていただいております。
https://non-labor-dreamer.com/kaigai-chuzai-005
海外駐在期間中の私の現在の株式ポートフォリオも、インデックスになかなか頼れない中、駐在員でも継続可能な確定拠出年金の存在は非常に助かっております。
確定拠出年金は、毎月会社と従業員の折半でこの拠出金額は所得から控除され、課税所得の減少→節税につながるのでやって絶対に損はないです。
海外駐在の際は、国外転出、日本国においては非居住者という扱いになるので日本を所得を得ていない、日本での所得はゼロということになり、ゼロに拠出のマイナスをしても数学的にも節税効果は望めませんが、
これは積立NISAが海外非居住者は積立買い付けができなくなるのに対して、この確定拠出年金は継続できるので、節税効果は無いものの、長期分散積立のメリットを海外駐在員が享受できる数少ないメソッドですので、海外赴任の可能性のある方もぜひお試しくださいませ。
入社した時に適用に日本株で構築されたポートフォリオを2019年に解約、オール全世界株インデックスにしておいて良かったです。
もし、ご自身のポートフォリオが金融リテラシーが低かった新入社員時に日本株メインのポートフォリオのまま放置されているのであれば、すぐにでも全世界型or米国株型への変更を強く進言申し上げます。
受取配当金【2022年1月】
1月の税引後受取配当金は、下記件から頂きました税引後1,846円でした。

先月は187千円もあったのに。。
これは日本株に多くウエイトを置いている者の宿命ですので甘んじて受け入れます。
したがって、2022年累計受領額は1,846円です。
日本株ではないので、今月は、常任代理人制度を利用することで、株式配当所得に課せられる住民税分の5%課税が非課税化することもできませんでしたしね😅
下記は21年12月分
https://non-labor-dreamer.com/https-non-labor-dreamer-com-kaigai-chuzai-004
具体的には、10,808円が非課税化することができました!!

この住民税分の5%の配当課税が無税となる仕組みについては、海外駐在員である私が配当に関する住民税を非課税化できた方法として下記にまとめておりますのでご覧くださいませ!
https://non-labor-dreamer.com/https-non-labor-dreamer-com-kaigai-chuzai-004
こちらが毎月ごとの受取配当金の推移ですが、6月と今月12月のウェイトが大きいのはさることながら、
2022年度の配当金総額は、1,846円です!
今年も一歩ずつ山を登っていきましょ。

そして下記はあまり意味のないグラフと常々申し上げております配当金の受取額累計です。

やっと累計90万円を突破しましたので、今年の6月にはやっと累計100万円を突破するでしょうね😅
総括
年明けて1月になって、3月末の株式市場退場からはや8ヶ月経過。
この1年間、ずっと株式売買ができずに株価と保有銘柄の評価損益を眺めるばかりの日々を送って参りましたが、やっと訪れた株安
しかし、私は買えないこのもどかしさ泣
2月は初っ端から総合商社の決算発表があるので本当に楽しみです!
各社を見て最後の最後まで1円でも多い増配のチャンスを期待しております!
皆様、いいなー株できて。。。
具体的にこちらでできる不労所得エンジンの創出と言いますと下記、インドルピーの定期預金くらいです。
今年2022年は、インドルピーの投資信託などで預けているルピーに働いてもらえるようなアクションを起こしていきたいと考えております!
最後にはなりますが、来月は下記の戦略銘柄の決算報告がございますので、私としても全力で決算記事の執筆にあたりたいと思います!
当ブログさとり世代の株日記では、恒例の企業の決算分析記事のみならず今回のような私の金融資産の運用実績についてもご報告させて頂いております。
これにあたって当然最低限のBS、PLのロジックが必要となってくるわけですが、
損益計算書、貸借対照表のロジックについては下記の記事にてご報告させて頂いております通り、この理論について学ぶことができたのはこちらの神図書2冊!!!があってのことです。
もしよろしければご覧になり、勉強して頂ければと思います!
家計簿PL、家計資産残高(BS作成)、企業の決算分析とこの資本主義社会を賢明に戦い抜く武器を身につけることができます!
これでも難しい方は初心者用としてこちらがオススメです!!
来月の3末決算企業の3Q決算発表がございますが、高配当で魅力的な戦略銘柄中心に決算分析記事をご報告させていただきたく存じますのでまた来年も、引き続きさとり世代の株日記をご愛顧の程お願い申し上げます🙇♀️
長くなりましたが、今月もお付き合いくださりありがとうございました😊
また次回の記事でお会いしましょう〜
最近のコメント