4月上旬付でインドに赴任し、海外駐在生活が始まると思いきや、COVIDでインドの死者数が生命が脅かされるレベルと本社が判断し下旬には撤収→日本に帰国命令が出て、隔離ホテルで終えるという、人生史上最も慌ただしいのが2021年4月でした。
せっかく給与も海外駐在給与と切り替わり、サラリーマンにとって蓄財のボーナスステージと言える海外駐在生活を1ヶ月もただずに頓挫させられ、労働収入での2021年年間営業キャッシュフロー計画を大きく狂わせる1ヶ月でもありました。
(再赴任時期が延長すると所属も日本所属となり、せっかくの駐在ボーナス期間が享受できない泣)
なお、たった1ヶ月だけですが、インド駐在生活中の家計簿PLについては以下の記事にて報告させて頂いておりますので、お時間ございましたらご覧くださいませ。
それでは、海外駐在員2ヶ月目となる今月の投資運用実績、配当金等々についてご報告申し上げます。
株式【2021年4月】
日本株、米国株
株式資産成長率は前月比(21年3月)は▲0.8%、前年同月比(20年4月)は+106.3%でした。
日本株:米国株の割合は、8:2となっており、日本株にウエイトが乗った構造となっております。
前月比(21年4月) | 前年同月比(20年5月) | ||
割合 | 資産成長率 | 資産成長率 | |
日本株 | 80.4% | -5.2% | +138.6% |
米国株 | 19.4% | +6.5% | +256.4% |
合計 | 100% | -3.1% | +155.1% |
そしてその推移は下記の通りです。

せっかく先月末、出国前に有り金全部投資して出国したのに初月から評価損計上してマイナス成長から私の駐在生活は始まったということですね。
また、現在のポートフォリオとしては、日本株の方が厚めのポートフォリオを組んでおります。(日米の割合は8:2)
米国の割合が微増しているので、日本株のマイナスを米国株が補ってくれたような形だと思います。

確定拠出年金
確定拠出年金評価額は1,898千円でした。評価益+531千円、評価益+38.85%
JIS&T(確定拠出年金) | |||
資産クラス | 金額 | 損益 | 評価損益率 |
SMTAM・外株インデックスL | 1,898,062 | 531,089 | 38.85% |
待機資金 | |||
総資産額 | 1,898,062 | 531,089 |
個別株がダメでも確定拠出のパフォーマンスを見ると安心します。
来月には評価益40%を達成して年内には50%を目指したいです。

受取配当金【2021年4月】
4月の税引後受取配当金は、コカコーラから頂いた582円でした。。

4月までの2021年累計受領額は5,934円です。

3月末の出国時に特定口座、NISA講座を解約させられたので一般口座での配当金入金に伴い、税金も30%取られる想定だったのですが、SBI証券側の処理が終わっていなかったことから一般NISAのまま出国前最後の非課税入金ということでした。
SBI証券からのささやかな餞別ですね笑
配当金の受取額累計ですが、相変わらず亀のような進捗ですね。

額が少額すぎて、何も申し上げることがございません笑
総括
4月は日本株が不調だったせいで、日本株にウエイトを置いている私の日本株ポートフォリオが沈み、株式評価益は前月比マイナスで仕上がりました。
4月下旬からは東京での隔離生活に入り、毎日インドから日本への海外出張手当をうけつつ、税務上日本の所属になるまでは、海外駐在手当、インドの危険地ハードシップ手当を受けつつ、社会保障費会社持ち、所得税ゼロ(会社持ち)という恵まれた労働収入キャッシュフローが想定されます。
ですので、現金は着実に積み上がる構造になっているので、変動はあって当然ですが株だけはなんとか持ちこたえて欲しいと思っています。
5月は無事に乗り切って、ボーナスと受取配当金のキャッシュインが見込める6月につなげたいなと思います。
長くなりましたがご覧下さりありがとうございました😭
最近のコメント