せ〜の、鷹く〜!ネオコンです!
は〜い、皆さまありがとうございます、さて始まりました〜本日のさとり世代の株日記!
先日、生活面での2021年総まとめをご報告させて頂きました🙇♀️
今回は、金融資産面での2021年の総括とさせていただきます!
資産面に関しては多少、12月の実績運用成績と重複する部分もございますが改めましてご報告申し上げます🙇♀️
今回も、途上国に海外駐在が決まってしまったという方、途上国とか海外駐在員として働いてみたい!という方、はたまた海外で働くことは無いけども海外で生活するってどんな感じなんだろう?って思う方にご覧になって頂きたく存じます。
特に単身で途上国に海外駐在される方にとってみたら、だいたい1年間でどれだけお金が貯まるんだろう?っていう疑問が当然あるかと存じますので、その参考になれば幸いです🙇♀️
【P/L】年間家計費用
まずは年間家計費用です!
2021年の家計費用は、1,540,541円でした!

これびっくりしたのが、昨年の家計費用が、1,538,643円でしたので、四捨五入すると、
2年連続でぴったり家計費用が年間154万円なんですよね笑
狙ったわけではないのですがこれはびっくりです笑
154万円/12ヶ月=12.83万円/月なので、まぁまぁな生活だったと思います!
インドへの準備とかそういう費用も含まれておりましたので、2022年はずっとインドなのでまぁ大体この金額以下で過ごせるのではないかと考えております。
【B/S】純資産残高
株式評価額推移
まずは、12月の運用実績記事でもご報告させて頂きました株式評価額の推移です。
12月がラスト良い形で仕上げる事ができましたので2021年はマイナス成長になる事なく市場の好況をそのまま我が株式資産も享受する事ができました。

会社で加入している確定拠出年金の運用実績も終始右肩上がりで仕上がった2021年はまさに資産運用の年であり、投資には非常に恵まれた1年であったと痛感せざるを得ません。

純資産推移
純資産につきましても年初から着々と右肩上がりで成長を遂げ、特に不安要素がないまま年末を迎える事ができたので、総じて満足しております。
やはり、3月に非居住者となり、変に株式を買えなくなり、現金を貯めるしかない立場になった事が奏功したのではとも考えます。(余計に変な個別株を勢いで買う事がなかったため)

そして、年初に立てた純資産推移予算に対してもアウトパフォームしたので良かったと考えております。
年初予算は金融資産の評価額は2020年末と一定と仮定した上で、給与所得などのプラスだけを加味して年初予算化しております。

これに伴い、家計簿をつけ始めた2018年から比べてみても2021年は、海外駐在というボーナスと、コロナ一時帰国に伴う海外出張手当をいただくミラクルボーナスに恵まれたため、純資産推移でも急激な伸びを遂げる事ができました。
https://non-labor-dreamer.com/kaigai-chuzai-002
今年の純資産伸長については、本当に会社に感謝しております🙇♀️

コロナ、大気汚染、オミクロンと生活する上での困難はございましたが、金融資産成長的にはかなりその分を取り戻す恵まれた1年間でした。
配当所得
2021年の配当所得は、373,538円でした。
駐在直前に三菱商事を筆頭とした総合商社株を一気に買って出国したので、その配当で昨年の倍の配当金をいただく事ができました。

まぁこの駐在中、今年も米国株の伸長が引き続き目覚ましたかったので、帰任してからは米国株中心のポートフォリオに切り替える計画です。
何れにせよ、あと数年間は駐在生活が継続するため、引き続き株式投資に参加できる投資家としてではなく、オーディエンスとしてしっかりと有望な銘柄の選定に心血を注ぎたく存じます。
2021年 総括
2021年を振り返ってみると、皆様同様、コロナに一年中振り回された1年間だったという一言に尽きます。
しかし、金融資産推移の面で見ると、苦労した分しっかりと資産成長がその分を補ってくれたと考えております。
2022年も引き続き市場が伸長し続けて、投資家の皆様に幸多き一年であることを心より願っております🙇♀️
2022年!今年はもっと良い年にしましょう!!
引き続き今年も引き続きさとり世代の株日記をよろしくお願い申し上げます。
「ネオコンさん、インド生活頑張ってください!」と励ましのお言葉をツイッターのDM等で送って下さる読者様、フォロワー様、本当にいつもありがとうございます🙇♀️
今後もインドやインドに準ずる途上国勤務が決まってしまった方、途上国で働いてみたい!っていうバイタリティ溢れる方の参考になるような、インド駐在員のリアルを「光」も「闇」の側面も包み隠さずにご報告させて頂く所存ですので、引き続きさとり世代の株日記!のご愛顧のほど何卒よろしくお願い申し上げます🙇♀️
それでは、また次回の記事でお会いしましょうー!



最近のコメント