味の素 2021年度1Q決算を徹底解説!

味の素 2021年度1Q決算を徹底解説! さとり世代の株日記 資産運用 株 投資 資産形成 株式投資

せーの、全員HAWKS S15〜〜!!

なかなか勝てない楽天戦!先発石川投手は先日の日ハムでの10失点を挽回する2失点の好投でしたが、リリーフが粘れず痛い敗戦となってしまいました!

昨日、孫オーナーからも、「勝ちたいなら、攻めなよ」とツイートを頂いた我がホークス、とにかくクライマックスシリーズにはなんとしてでも出場して欲しいので、切り替えて明日頑張りましょう!

どうも〜、ネオコンです😊

は〜い、皆さまありがとうございます、さて始まりました〜本日のさとり世代の株日記

本日も「もし一度就職活動をしたらどの企業に入りたいか?」シリーズです!

是非とも入社してみたい超一流企業第4弾です!

過去には、富士フイルム三菱地所三井不動産AGC(旧旭硝子)を紹介させて頂きました。

富士フイルムホールディングス 2021年度1Q決算を徹底解説! さとり世代の株日記 資産運用 株 投資 資産形成
せーの、全員HAWKS S15〜〜!! いや〜昨日は、初先発スチュワート投手、マジで激アツでした! 5回無安打無失点って神か!その後...
三菱地所株式会社 2021年3月期 IR説明資料
どうも!ネオコンです😊 本日も「もし一度就職活動をしたらどの企業に入りたいか?」という視点で企業選びをして見ました。 ...
三井不動産 2021年度1Q決算を徹底解説! さとり世代の株日記 資産運用 株 投資 資産形成 株式投資
せーの、全員HAWKS S15〜〜!! リチャード選手〜〜!!!プロ初ホームランが逆転満塁アーチとなり本当におめでとうございます!7回にも...
AGC(旧旭硝子) 2021年度2Q決算を徹底解説! さとり世代の株日記 資産運用 株 投資 資産形成
せーの、3150〜!! どうも〜、ネオコンです! は〜い、皆さまありがとうございます、さて始まりました〜本日のさとり世代の株日記! ...

東京大学、京都大学、一橋大学、東京工業大学、大阪大学と超一流大学に所属する大学生が食品メーカーと聞いて一番に行きたいと思いつく企業、「味の素」について今日は報告させて頂きます!

味の素につきましても、2020年度の決算は下記の通り以前ご報告させていただいておりますので是非ともご覧くださいませ!

味の素決算
こんにちは〜!ネオコンです😊 本日も「もし一度就職活動をしたらどの企業に入りたいか?」シリーズです! 是非とも入社し...

コロナウイルス感染が広がる前ですら、人気が高かった味の素

しかし、コロナウイルス感染が広がる中、鉄道や航空業界は大打撃を受けましたが、味の素は巣篭もり需要もあって業績を大きく躍進させました!

入りたい企業としても人気が高い!さらに業績も好調と聞けば味の素の魅力はますます高まるばかりです。

それでは早速、味の素の2021年度1Qについて一緒に見てまいりましょう!

味の素 2021年度1Q決算

損益計算書

それでは、2021年度1Q決算について見ていきましょう。

味の素の2021年度1Q決算は、事業利益進捗33.8%と好調のスタートを切ったと言えます。

2020年度は、純利益前年比3倍という最強決算を記録し、2021年度はそれをさらに上回る計画を打ち出しておりますので、この通期計画に対して進捗33.8%というのは上々の滑り出しだと言えます。

売上2,763億円(前年比111.5%)

事業利益389億円(前年比115.1%、進捗率33.8%)

セグメント別に事業利益389億円を見ていきますが、冷凍食品が前年同期比半減ですが、残りの主力の調味料・食品、ヘルスケアは伸びており順調であると言えます。

特に、第2の柱と位置付けられているヘルスケアが前年同期比爆益となっているのは味の素にとって大きなプラス材料であると認識できるでしょう。

続いてエリア別の考察ですが、全てのエリアで事業利益が増益となっておりますので評価できるでしょう。

先ほども申し上げました通り、北米と日本の冷凍食品のマイナスをヘルスケアが跳ね返してプラスに持っていったとのことですので、味の素が食品・調味料に頼らない多様で強固な事業ポートフォリオを構築していることがわかります。

続きまして、損益計算書についてです。

さらなる成長のためにマーケティング費用がかさんだとありますが、それでも事業利益を増益にするあたり、しっかりと売上高が前年以上になっておりますので味の素が実態ベースでしっかりと利益を稼ぐ体質になっていることがわかります。

味の素 2022年3月期 業績予想

それでは、順調な1Q決算を終えたところで想定される味の素の通期業績見通しを見てみましょう。

まだまだ新型コロナウイルスの影響は続くことから、下記のような前提を置いております。

ワクチン接種拡大により収束には向かっているとはしているものの、まだまだ予断は許されない状況にあるとしております。

下記が、今期の見通しに対する進捗ですが、先ほど申し上げました通り、事業利益ベースで33%、純利益ベースで37%と順調であることがわかります。

最後に今の味の素がコロナ前と比べてどれだけの実力であるかをみておきましょう。

下記の通り、巣篭もり需要などの追い風もあり、味の素はむしろコロナを受けて企業成長を遂げていることがわかります!!!

まとめ

最後に味の素の最新株価を確認してまとめとさせていただきます。

ここ5年間を見て見ても、味の素は現在非常に良い形で推移していると言えます。

8月のこの1Q決算の好調ぶりを受けたのと、菅首相の9月頭の退陣を受けてあっという間に3,000円を突破して今は3,500円台を突破するなど今もなお過去最高株価を更新し続けております!

2021年3月期に純利益前年比3倍を実現し、さらに今期その上の600億円を目指す味の素の好調な進捗をマーケットが高く評価したことによる現れだと言えるでしょう。

味の素 2021年度1Q決算を徹底解説! さとり世代の株日記 資産運用 株 投資 資産形成 株式投資

損益面のみならず、DXといった次世代投資にまで広げて事業を展開している味の素は次世代投資もしっかり行っており、まさに勢いに乗っている企業の一つといっていいでしょう。

今回は、東京大学、京都大学、一橋大学、東京工業大学、大阪大学と超一流大学に所属する大学生が食品メーカーと聞いて一番に行きたいと思いつく企業、「味の素」についてご報告させていただきました。

コロナ特需にも恵まれて、結果的には当初通りやはり”Good Company”でした!

就活生の方は是非とも受験してみることを強くお勧めします!

大注目の2Q決算は11月です!またご報告申し上げます🙇‍♀️

今回の報告は以上です。

それでは皆様最後にご唱和ください!

せ〜の、全員HAWKS、S15〜!!🦅🦅🦅

明日こそは久しぶりの勝利を!絶対に勝つばい!

またお会いしましょう〜!

 COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

日本たばこ産業株式会社 業績・財務ハイライト

日本たばこ産業(JT) 2020年度決算を徹底解説

味の素決算

味の素2021年3月期決算を徹底解説!

日本たばこ産業(JT) 2021年度1Q決算を徹底解説 さとり世代の株日記 資産運用

日本たばこ産業(JT) 2021年度1Q決算を徹底解説