せーの、全員HAWKS もっともっともっと〜〜!!
たかほー!連敗ストップ!そして18連勝中の山本由伸投手を止めることができました!
最終回、モイネロ投手が3人で抑えゲームセット!先発・石川投手は7回無失点10奪三振の好投!打線は6回に2連打から相手エラーの間に2点を獲得!9回にも柳町選手のタイムリーで追加点!カード初戦を勝利で飾りました!

【引用】福岡ソフトバンクホークス公式 ホークス公式 4月19日vsオリックス
先発の石川投手!本当にありがとうございました!ナイスピッチングです!🦅🦅🦅!!!

【引用】福岡ソフトバンクホークス公式 ホークス公式 4月19日vsオリックス

【引用】福岡ソフトバンクホークス公式 ホークス公式 4月19日vsオリックス
栗原選手が今季絶望で、ギータが帰っていない中踏ん張りどころでしたが、山本投手からの勝利は明日からの自信にもなります!
インドで辛い駐在生活となっていてもやっぱりホークスがいると元気でます!
どうも〜、ネオコンです😊
は〜い、皆さまありがとうございます、さて始まりました〜本日のさとり世代の株日記!
4月という事で先日新社会人の方向けに会社員を債券資産と見なした時の活用法について、どのような社会人の型を講じてこの45年の長い社会人生活を戦略的に生きていくかについてご報告させて頂きました🙇♀️
今回は、資産形成をしていく中で、自分という株式会社がどのような経営成績で、どのような財政状態であるのかを把握する「家計簿および資産残高表」を記帳することについてご報告させて頂きたく存じます。
なぜ家計簿か?
家計簿とか面倒臭くてやってられない?
私も新入社員の頃はその通りでした。しかし、その当時、自分が月にいくらお金を使って今何万円お金を持っているのか把握していない状態でしたので、様々なロスがあったことを覚えております。
資産形成なんていかに1円でも多くの資産を積み上げていくのかなので、現状いくら自分が持っているのかを把握していないのは論外ですし、月にいくらくらいお金を使ったのかを知らないのも今の私から見てみるとあり得ないのです。
私は社会人4年目になってやっと家計簿をつけ始めるようになりました。
それで、今まで何となく使っていたお金の使用用途が定量化されて数字で把握できるようになりました。
毎月、月末に資産残高を把握することによって今いくら金融資産を持っていて、先月からこれだけ増えたかを数字で把握できるようになりました。
1年以上つけ始めると前年同期比の比較ができるし、資産残高を棒グラフで表現すると、綺麗な右肩上がりの棒グラフとなって資産成長を可視化できて達成感を感じることができました。
お金というものが最大の武器であるというのが皆様が現在生きているこの資本主義社会の鉄則です。
つまり、お金のことを理解しない者、適当に扱う者が非凡な才能がある場合を除いて、この世で戦略的に成功するのは極めて難しいのです。
故に、まずは、お金のこと、少なくともご自身が持っていらっしゃるお金の管理を学んで頂きたく今回は記事にて申し上げております。
家計の経営者であるあなたが家計のお金を知らないでは許されない
先ほど資本主義社会で生きていくためには、お金のことを知っておかねばならないし、そうした方が良いということを申し上げました。
今回はそれをもっと深掘りしていきたいと思います。
そもそも、家計という一つの組織体があってその経営者があなたです。
経営者であるあなたが、毎月の売り上げ(給料)から費用(生活費)を差し引いた最終利益(その月の貯金額)を把握していないのはおかしくないですか?
経営者であるあなたが、会社にはいくらの総資産(貯金残高)があるのかを把握していないのはおかしくないですか?
厳しいですが、家計を経営する者としてこの上記の2つの問いに答えられないというのはそもそもおかしい話なのです。
ですから、お金を味方につけるといい事があるよ!とかいう以前に知っておかなければおかしいという認識で是非とも社会人1年目から家計簿に挑戦して頂きたく存じます。
家計簿 損益計算書
まずは家計簿についてです。これは企業会計でいう損益計算書ですね。P/Lというものです。
損益計算書については下記の記事をご覧くださいませ
これは一定期間における経営成績を示したものです。会社員であれば、売上は当月給与で費用はその月の経費ですね。
下記は私の場合の一例ですが、このように継続して記帳し続けると前年同月比も出せるし、年初に策定した予算も記録しておくとそれとの乖離についても分析できます。

どの費用にいくら使ったのか?使いすぎはなかったかをきちんと毎月閉めた時に確認する事で来月はもっと意味のある家計運営をしていこう!ってことになってお金に真摯に向き合う姿勢が強固になってまいります。
グラフ化するとどの品目が当月期間でもっとも費用割合を占めているのかが可視化できますね。

家計資産残高 貸借対照表
次に家計資産残高についてです。これは企業会計でいう貸借対照表ですね。B/Sというものです。
貸借対照表については下記の記事をご覧くださいませ
これは一定期間末における財政状態を表現したものです。会社員であれば、毎月はやりませんがQごとにいくら会社は財産を持っているのかを棚卸する表がこれです。
こちらもきちんと継続的に記帳し続けると、前年同期に比べていくらくらい純資産が増えたのかがわかりますね。
今月のケースだと前年比170%の増加となっていることがわかります。

成長が定量的に把握できるというのは慣れたら本当に面白いものです。
純資産残高を毎月プロットしていくと純資産残高の成長が見て取れて純資産を積み上げていこうとする大きなモチベーションにもつながりますね。

【応用編】配当関連
毎月の本業の家計成績と月末純資産の棚卸に慣れてきたら株式投資関連の運用成績も記帳していくとより楽しくなります。
下記のように毎月の配当金を記帳していって暦円ベースの配当受領額をグラフ化していったり、

配当需要額累計をひたすら積み上げていくグラフも資産形成のモチベーションが上がりますね!

何事も楽しいと思うことが一番の近道ですし、好きなものこそ上手なれってことです。
楽しい、資産成長したという気持ちを第一にして欲しいですし、その気持ちがお金に対して真摯に向き合う姿勢、取り組み方の基礎を形成します。
最後に
家計の経営者として自分の資産管理ができて初めて他社の会社の経営に参画できる「株式投資」に挑戦できる!
以上のことより、とにかく最初はどんなに拙い管理でも問題ないので、とにかくその月の家計の損益成績、そして月末にいくら持っているのかの把握を徹底して下さい。
最初から上手に管理できる人なんていませんので、ご自身がもっとも管理しやすい形で挑戦してみてあとは毎月数をこなすごとにFine tuneしていけば良いのです。
そしてまずは家計というご自身が経営者でさる企業体の経営成績と資産残高が確実に理解できるようにしてください。
他人である企業に投資するのは、まずはご自身の経営成績と財政状態が把握できてからとなります。
株式投資をする際にその投資先企業の経営成績と財政状態を把握しますが、ご自身の家計の経営成績と財政状態が把握できない方は株式投資に挑戦すべきではありません。
まずはご自身の経営成績と財政状態の把握に努めてください🙇♀️
会社の経営管理以上に家計簿管理の方が大事!
もしご自身が新入社員で初期配属が財務部や経理部で会社の毎月の経営成績や財政状態の管理を仕事として与えられた場合、もちろん全力でその仕事を全うすることでしょう。
しかし、本質的な問題として考えてください。
会社の毎月の売り上げを管理したり、月末にいくら資産を持っていたかってあなたの人生に関係ありますか?
その金額を知ったところで給料あがりますか?
もっと深く申し上げますと、
ご自身の家計の経営成績、資産残高を管理する方があなたの人生には100万倍役に立ちませんか?ということです。
財務部や経理部はお金の勉強がお金もらいながらできて羨ましいのですが、家計簿をつけていない財務部の方は本当にもったいないなといつも思います。
今回は3つの記事にて新入社員の方向けに是非ともこの資本主義社会を堅実に生き抜くためのスタートダッシュを切る術についてご報告申し上げました🙇♀️
私は入社4年目でやっと付け出した家計簿ですが、つけていなかった3年間は本当に無駄の多い金銭管理をしてしまったと深く反省しております。
皆様にはもっとも資産形成が最短距離で行えるようにベストな解決策、参考となるメソッドについて今後ともご報告させていただきますので、引き続きよろしくお願い申し上げます🙇♀️
今後はコストプッシュ型インフレに端を発した昨今の円安より、大円安時代に突入することが想定されます。
そのような環境下では従来通り、米国株インデックスに思考停止のまま投資して良いのかよく考えるべきです。
三面等価の原則が成り立たない未曾有の事態に、将来の含み益ということで期待するのではなく現在のキャッシュフロー改善に目を向けるキャッシュフロー投資をポートフォリオに加えるべきです。
したがって、今後はポートフォリオに高配当日本株の銘柄を組み込むことをオススメし、その専用口座として松井証券の口座を開設することを強く進言申し上げます🙇♀️
松井証券は、日本株しか取り扱っていませんが、一日の約定代金50万円まで手数料ゼロ円です!!
なんと、SBI証券や楽天証券が約定ごとに課金されるのに対し、
松井証券だけは100万円まで無料です!!!

【引用】MINKABU THE INFONOID, Inc.様
当ブログでも何度も申し上げております通り、戦略銘柄と位置付けている三菱商事、三井物産が減損して再び買い増ししようと思った時、100万円までであれば少なくとも200株は買い増しできるわけですし、定期積立でもナンピンでもとにかく使い勝手が良いです!
コストプッシュ型インフレ、大円安時代を生き残るためには、この円安の時期にドルを買って米国株を買うだけが全てではありません。きちんと円安の時は円建てで高配当のキャッシュイン資産を構築することが必要ですし、その準備としても日本株専用の松井証券の口座を持つことは極めて意味があります!
銘柄のポートフォリオだけではなく、用途別の証券口座も複数持ってポートフォリオを構築すべきです!
松井証券は長い歴史を持つ証券会社でありながら、インターネット取引を最初に導入したり、常に革新的なアイデアを取り入れる証券会社です。
最大手SBI証券や楽天証券と競合してよりよいキャンペーンも定期的に行っているのが魅力的ですね!ぜひとも日本株証券口座=松井証券のということで解説を強くオススメします!
もしよろしければご覧になり、勉強して頂ければと思います!
家計簿PL、家計資産残高(BS作成)、企業の決算分析とこの資本主義社会を賢明に戦い抜く武器を身につけることができます!
これでも難しい方は初心者用としてこちらがオススメです!!
来月5月はいよいよ3末決算企業の通期決算発表がございますが、高配当で魅力的な戦略銘柄中心に決算分析記事をご報告させていただきたく存じますので、引き続きさとり世代の株日記をご愛顧の程お願い申し上げます🙇♀️
長くなりましたが、今回もお付き合いくださりありがとうございました😊
また次回の記事でお会いしましょう〜
最近のコメント