貸借対照表(BS)の仕組みを徹底解説! ANA決算書を用いて

貸借対照表(BS)の仕組みを徹底解説! ANA決算書を用いて さとり世代の株日記 資産運用

こんにちは!ネオコンです!

今回は、決算書の読み方基礎編②”貸借対照表”編です!!

先日リリースさせていただきました、”損益計算書”編で、会社の経営成績、区分ごとの利益の意味を簡単に学んでいただきました。

損益計算書(PL)の仕組みを徹底解説 ANA決算書を用いて
こんにちは!ネオコンです! 毎日、私が興味を持った企業の決算発表の解説記事をアップして皆様にご報告させていただいているのですが、そもそも私...

今回は、その一定の会計期間が終わって、会社の財政状態、財産の状態がどうなっているのか、を表現する貸借対照表について学んでいただきたいと思います!

今回も前回同様、貸借対照表、(英:Blance Sheet)についての読み方を、ANAホールディングスの2021年3月期決算プレゼン資料を用いて解説させて頂きます!

貸借対照表の読み方を知るだけであれば、ググってもらって出てくるページを見て学んでいただければ十分かと思いますが、私は実際に貸借対照表の読み方を学んで、いろんな企業の決算書を読み解ける実践力を身につけて頂きたいと考えております。

ですので、今回も前回同様、実際のANAホールディングスの決算プレゼン資料を用いて「貸借対照表の仕組み」を理解すると同時に、実際の決算書を読み解く実践力も身につけて頂きたい、一石二鳥の形で解説させて頂きたいと思います!

ANAホールディングス株式会社 説明会 2021年3月期 決算
さて、4月30日に、コロナ禍を代表する産業である航空業界の我が国の双璧をなすANAホールディングス株式会社の決算がありました。 新型コロナ...

なぜANAホールディングスなのか?ですが、ご存知の通りANAホールディングスは2021年3月期の業績が悪く、財政状態も悪化しております。

儲かっている健全な財政状態を有する企業よりも、業績が悪く財政状態が悪い企業の方が、財政状態を把握する力がいかに重要かという点が学べますし、教材としての価値が高いと考えます。

ですので、今回も前回の流れを引き継いでANAにを例にしました!

それでは実際に私と一緒に学んでいきましょう!

貸借対照表の仕組み

まずはそもそも貸借対照表とは何か?についてまずは軽く押さえておきましょう。

貸借対照表の基礎

貸借対照表

バランスシート(balance sheet、略称B/S)とも呼ばれる。

貸借対照表は、企業のある一定時点における資産、負債、純資産の状態を表すために複式簿記と呼ばれる手法により損益計算書などと同時に作成され、その企業の株主、債権者その他利害関係者に経営状態に関する情報を提供する。『ウィキペディア(Wikipedia)』

ざっくり申し上げますと、貸借対照表とは、1年間という会計期間中が終わった時点(例えば会計期間の最後の日である3月31日時点で)でどれくらい財産を持っているのか?ということを示す財務諸表です。

もっと踏み込んだ言い方をすれば、

銀行から借り入れたお金や、投資家から出資してもらったお金を現金、棚卸資産、固定資産という風にどのような資産に形を変えたか?ということを示す財務諸表です。

こちらが実際の貸借対照表です。

貸借対照表(BS)の仕組みを徹底解説! ANA決算書を用いて

TOP ふたば便り コロナ禍を乗り切るための貸借対照表の見直し

貸借対照表の3つの領域(資産・負債・純資産)

この貸借対照表は、下記の赤枠で囲った通り、3つの領域に分けられております。

簡単に申し上げますと、

右側(貸方と言います)はお金を調達してきた先を指します。

負債とは、借金してお金を調達してきた金額を指します。

純資産とは、左側(借方と言います)の資産から負債を差し引いたが金額を指します。

株式を発行して投資家などから集めたお金もここに記載されます。

そして最後は、左側左側(借方と言います)の資産です。

資産は負債や純資産のパートで集めたお金がどのような形に形を変えたかを示します。

お金のままの現金だったり、在庫などの棚卸資産だったりだったり、工場を買っていて固定資産であったりします。

貸借対照表(BS)の仕組みを徹底解説! ANA決算書を用いて

TOP ふたば便り コロナ禍を乗り切るための貸借対照表の見直し

負債

負債は、銀行などから借金したもの。

当たり前ですけど、いつかはこの借金は返済しなければなりません。

1年未満に返済しなければならない借金を流動負債、1年以上に返済せねばならない借金を固定負債と言います。

貸借対照表(BS)の仕組みを徹底解説! ANA決算書を用いて

TOP ふたば便り コロナ禍を乗り切るための貸借対照表の見直し

純資産

は、左側(借方と言います)の資産から負債を差し引いたが金額です。

株式を発行して資金調達した金額うを示すのが資本金損益計算書編で学んだ1年間で儲かった最終利益である当期純利益の蓄積が利益剰余金と言います。

貸借対照表(BS)の仕組みを徹底解説! ANA決算書を用いて

TOP ふたば便り コロナ禍を乗り切るための貸借対照表の見直し

資産

資産は負債や純資産のパートで集めたお金がどのような形に形を変えたかを示します。

お金のままの現金だったり、在庫などの棚卸資産だったりだったり、工場や建物を買っていて固定資産であったりします。

なお、1年未満に現金化できる資産を流動資産、1年以上に現金化できない資産を固定資産と言います。

商品を売り上げて得た売掛金(XX日後に現金を支払ってもらえる)とかは流動資産、建物とか工場とかは固定資産ですね。

貸借対照表(BS)の仕組みを徹底解説! ANA決算書を用いて

TOP ふたば便り コロナ禍を乗り切るための貸借対照表の見直し

資産=負債+純資産 合計は一致する

最後に重要な点を一つ!

借金で調達した負債や、株主から調達した純資産のお金が、資産の部の現金、棚卸資産、建物とかに姿を変えているのです。

つまり、

この左側(借方)と右側(貸方)の合計は一致します!!

また先ほどから、(純資産)=(資産)ー(負債)と申し上げました。

等式変形して、(資産)=(負債)+(純資産)とも言えますね。

ここは重要です!!!

ANAの貸借対照表

それでは、前章で貸借対照表の基礎を押さえて頂いたところで、2021年3月期のANAホールディングスの決算発表で用いられた貸借対照表のハイライト版を見てみましょう。

こちらがANAホールディングスの実際の2021年3月期決算発表での資料です。

ここの”FY 2020期末”というのが、このANAの2021年3月期という1年間の会計期間の最後の日、2021年3月31日時点のANAの財政状態を示しております。

この会計期間の最後の日、2021年3月31日時点の財産の状態について、良いのかな?悪いのかな?と分析していくのです。

しかし、この資料は先ほど学んだフォーマットと違いますね。実は先ほどのフォーマットを全て横に並べたものなので、先ほどの形式に戻したのがこちらです。

貸借対照表(BS)の仕組みを徹底解説! ANA決算書を用いて

ANAホールディングス株式会社 貸借対照表より筆者作成 単位:億円

ANAの決算資料には「総資産」と「自己資本」しかないので、負債は、「総資産」-「自己資本」の差で算出しました。

着目していただきたいのは、赤枠で囲った負債(流動負債と固定負債の合計)の金額が、一年前のFY 2019(2020年3月31日時点)と比べて大きく増加していることです!!!

端的に申し上げて、ANAの財政状態がこの1年間で明らかに悪化したことを示します。

このような財政状態が良い、悪いを定量的に判定する指標として是非とも抑えていただきたい指標が下記の指標です。

自己資本比率(%)

入門編としては、この自己資本比率さえ押さえていただければOKです!

この自己資本比率の意味がわかれば、実際の決算書を見たとき企業の財政状態の良し悪しがわかるようになりますし、非常に大切な指標ですので、是非とも本日はこれを学んでいただきたいです🙇‍♀️!!!

己資本比率(%)

まずは、自己資本比率についてです。

自己資本比率とは、返済不要の自己資本が全体の資本調達の何%を占めるかを示す数値です。

自己資本比率が小さいほど→他人資本の影響を受けやすい不安定な会社経営を行っていることになり、会社の独立性に不安が生じます。

自己資本比率が高いほど→経営は安定し、倒産しにくい会社となります。自己資本比率は会社経営の安定性を表す数値であり、高いほどよいのです。

ANAの決算プレゼンでは、下記の31.4%のことを指します。

昨年の41.4%に対して、FY2020期末は31.4%と、▲10%も自己資本比率のポイントが減少しており、会社の独立性に不安が生じる結果になったと言えるのです。

実際に計算もしてみましょう。

総資産は、上記の通り、32,078億円です。

自己資本(純資産の部)は、10,072億円です。

自己資本比率は、10,072億円/32,078億円31.4%となりますね!

貸借対照表(BS)の仕組みを徹底解説! ANA決算書を用いて

ANAホールディングス株式会社 貸借対照表より筆者作成 単位:億円

このANAの2020年度の自己資本比率は、31.4%であったと覚えておいてください。

ここで、競合企業の日本航空(JAL)の自己資本比率を押さえておきましょう。

JALの決算についてはこちらです↓

日本航空株式会社 2021年3月期 決算説明会
ちゃお!ネオコンです! 今回は、コロナ禍で1年中大変だと報道され続けた日本航空(JAL)の2021年3月期の決算について見ていきましょう!...

JALの自己資本比率は、昨年の51.2%に対して、2020年度期末は45.0%と、▲6.2%の減少に止まっている。ANAの減少率▲10.0%よりも軽症だし、自己資本比率も45.0%とANAの31.4%より高く、ANAより安定していると言えるのです。

自己資本比率がわかれば、他社とも比較できますし、財政状態を読み解く上で便利な指標であることがわかりますね🙋‍♀️

貸借対照表、自己資本比率を学んで

以上より、①貸借対照表、②自己資本比率を通じて、学んだことをまとめます。

①貸借対照表

✔︎貸借対照表とは、1年間という会計期間中が終わった時点(例えば会計期間の最後の日である3月31日時点で)でどれくらい財産を持っているのか?ということを示す財務諸表。

✔︎銀行から借り入れたお金や、投資家から出資してもらったお金を現金、棚卸資産、固定資産という風にどのような資産に形を変えたか?ということを示す財務諸表です。

✔︎貸借対照表は3つの領域があって、左側(借方)の資産=右側(貸方)の負債+純資産という構造で成り立っている。

 ・負債とは、借金してお金を調達してきた金額

 ・純資産とは、左側(借方と言います)の資産から負債を差し引いた金額

 ・資産は負債や純資産のパートで集めたお金がどのような形に形を変えたかを示す

✔︎この左側(借方)と右側(貸方)の合計は一致する!!

②自己資本比率

✔︎自己資本比率とは、返済不要の自己資本が全体の資本調達の何%を占めるかを示す数値。高いほど財政状態が健全と言える。

ケーススタディでは、実際のANAとJALの財務諸表を読み解いてみて、自己資本比率を求めて、JALの方が財政状態は健全であることがわかりました。

両社ともコロナの打撃を受けた2020年度でしたが、自己資本比率の分析を通じて、JALの方がまだ軽症であることがわかりました。

損益計算書だけだと、これだけ稼ぎました!これだけ赤字です!というフローの情報しか入ってこなくて、結局、最終的にいくらお金を持っているのか?会社の財産の状態は?というツッコミがあります。

この問いに答えるべく、財政状態というストック情報を提供するのが貸借対照表です。

これでニュースでよく使われる言葉である「自己資本比率」の意味がわかりましたね!

これが決算書を読み解く上ので基本中の基本です!

次回は応用編、キャッシュ・フロー計算書について見ていきたいと思います!

コロナウイルス感染拡大により企業の資金調達、キャッシュ確保が大きく話題になりました。

キャッシュ・フロー計算書が読めなければ昨今のビジネスニュースも理解しにくいと思いますので、是非とも次回もご覧頂けますと幸いです!

どうもご覧下さりありがとうございました🙇‍♀️

 COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【新社会人の皆様】4月から取り組んでほしい家計簿管理につき徹底解説! さとり世代の株日記 資産運用 株 投資 資産形成 株式投資 海外駐在 徒然草 松井証券

【新社会人の皆様】4月から取り組んでほしい『家計簿管理』につき徹底解説!

損益計算書(PL)の仕組みを徹底解説 ANA決算書を用いて

損益計算書(PL)の仕組みを徹底解説 ANA決算書を用いて